サンプル

「嘆賞」の意味と読み方とは?ヒントは「感心」

2024年12月18日

ナヤミィ

嘆賞って、なんと読むのかな??

フクロウ

「嘆賞」はね、「たんしょう」と読むんだよ。

嘆賞たんしょうの意味

[名](スル)すぐれたものとして感じ入ること。つくづく感心して褒めたたえること。称嘆。賞嘆。「作品の見事な出来栄えに—する」

出典 デジタル大辞泉(小学館)

嘆賞たんしょうはここに注意

たん」は悲しむだけでは無いため、注意しましょう!

言葉の難しさ・・・★★★☆☆

たん」の意味を、間違ってしまう可能性があるため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「嘆賞たんしょう」の意味は、すぐれたものに感心して、めたたえることなんだね。

ナヤミィ

たん」があるから、なげいているんだろうなぁ。
そう思っていたら、全然違った・・・。

フクロウ

勘違いしやすいよね。


嘆賞たんしょう」の「たん」は他に「なげく・なげかわしい」とも読みますよね。意味は、

  • なげく。悲しむ。「愁嘆しゅうたん」など
  • ほめる。感心する。驚嘆きょうたん」など

となっています。大きく分けて、2通りの意味を持っていますよね。

また、「たん」の書きかえ字でもあるそうです。

しょう」は他に「める・でる」とも読みます。意味は、

  • ほめる。賞賛しょうさん」など
  • 褒美ほうび。たまもの。「賞与しょうよ」など
  • 楽しむ。「鑑賞かんしょう」など

となっています。テンションが上がりそうな意味が、たくさんありますね!

めてもらったり、ご褒美ほうびをもらえたら悲しむことはまずありません。

そのため、今回は楽しませてもらい感心したお礼として、めてあげるイメージで「嘆賞たんしょうと覚えてはいかがでしょうか?😊

たん」の部首は「口」で、食べることや声を出すなどの口に関する字に主に使われますよね。

右側がわざわいにあって祈っている人の象形のようで、そこから苦しみになげいている意味で「たん」が成り立ったという話があります。

右側は、難しいことや苦しみなどの意味をもっている「なん」にも使われていますよね。

災難にあい、口から悲しみの声が出ているイメージで「たんを覚えてみてはいかがでしょうか。

しょう」の部首は「貝」で、貨幣かへいなどに関する字に主に使われるとのこと。

上部分が部首かなとも思いそうですが、違うのですね。

「貝」の上には、「しょう」があるようにも見えますが・・・。

この「しょう」には希望する、付け加える、とうとぶなどの意味があります。

めてもらったり、楽しめるご褒美ほうびを付け加えてもらったイメージで「しょうを覚えてみても良さそうですね。🧐

フクロウ

良い気分になれるものを貰ったみたいだね。

嘆賞の覚え方イメージ
感心したら、めたくなる気持ちも分かります。

この言葉、どう使う?

  • 彼女の作品の素晴らしい出来栄えに、嘆賞たんしょうした。
  • 嘆賞たんしょうの声をあげる。
  • 多くの人に嘆賞たんしょうされるのは、気分が良い。

嘆賞たんしょう」の類語

すぐれたものに感心してめる、という意味の言葉が似ていますね。

  • 称嘆しょうたん・・・感心して、めたたえること。
  • 詠嘆えいたん・・・物事に深く感動すること。また、感動を声に出すこと。
  • 称揚しょうよう・・・めたたえること。

嘆賞たんしょう」の対義語

嘆賞たんしょう」は感心してめることなのに対して、こちらはののしったりすることになります。

  • 罵倒ばとう・・・激しい言葉でののしること。
  • 冷笑れいしょう・・・あざ笑うこと。

同じ読み方の熟語👀

  • 単称たんしょう・・・簡単な呼び名のこと。また、1個の事物だけを言いあらわすこと。
  • 単勝たんしょう・・・競馬などで1着だけを当てる、単勝式の略。
  • 探勝たんしょう・・・景勝地に行き、その風景を楽しむこと。
  • 短章たんしょう・・・短い文章のこと。
  • 嘆称たんしょう・・・嘆賞と同じ。
  • 嘆傷たんしょう・・・なげき悲しむこと。
  • 短小たんしょう・・・短くて小さいこと。
ナヤミィ

確かに、める時にも使われていたね。

フクロウ

なげくイメージが強いだろうから、間違えないようにしよう!

まとめ

嘆賞たんしょう」はすぐれたものに感心して、めたたえることなんですね。

めの言葉をいただいたり、ご褒美ほうびをもらえたらうれしいです。

なので、今回は感心して楽しませてもらったお礼として、めてあげるイメージで覚えてはいかがでしょうか?😊

たん」の部首は「口」で、食べたり声を出すなど、口に関する字に主に使われます。

右側はわざわいにあい祈っている人の象形のようで、そこから苦しみになげいている意味で成り立ったとのこと。

右部分は、難しいことや苦しみなどの意味を持つ「なん」にも使われていますよね。

災難にあい、口から悲しみの声が出るイメージで覚えてみてはいかがでしょうか。

しょう」の部首は「貝」で、貨幣かへいなどに関する字に主に使われます。

上の部分が部首、という訳ではないのですね。

「貝」の上には、「しょう」があるようにも見えます。

この「しょう」は希望する、付け加える、とうとぶなどの意味を持っていますね。

めていただいたり、楽しめるご褒美ほうびを付け加えていただいたイメージで覚えてみても良さそうです!🧐

二文字

Posted by 管理人