サンプル

「端座」の意味と読み方とは?ヒントは「姿勢がいい」

ナヤミィ

端座って、なんと読むのかな??

フクロウ

「端座」はね、「たんざ」と読むんだよ。

端座たんざの意味

[名](スル)姿勢を正して座ること。正座。「—して経を読む」

出典 デジタル大辞泉(小学館)

端座たんざはここに注意

たん」は、はしっこ以外にも意味があるため、注意しましょう!

言葉の難しさ・・・★★☆☆☆

読み書きがカンタンなため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「端座たんざ」の意味は、正座のことなんだね。

ナヤミィ

端っこに座っているのかな?

フクロウ

実は違うんだ。


端座たんざ」の「たん」は他に「はし・は・はた・ただしい・はな・はじめ・はした」とも読みます。意味は、

  • 正しい。きちんとしている。端正たんせい」など
  • はし。「末端まったん」など
  • 始まり。糸口。「発端ほったん」など
  • ことがら。「万端ばんたん」など
  • はんぱ。「端数はすう」など
  • 織物の長さの単位。
  • ありのままに。「端的たんてき

となっています。はし以外に、きちんとしているという意味などもあることが分かりました!

」は他に「すわる・います」とも読みます。意味は、

  • 座る。座るところ。玉座ぎょくざ」など
  • 会合の席。「座談ざだん」など
  • 物を置く台。「台座だいざ」など
  • 星の集まり。「星座せいざ」など
  • 興行場所、団体。「前座ぜんざ」など
  • 江戸時代、貨幣かへいなどを造ったところ。「金座きんざ」など
  • 中世の商工業の組合。「材木座ざいもくざ
  • 神体を置くところ。「鎮座ちんざ」など

となっています。仏像などを数える語でもあり、「います」という「いる」「ある」の尊敬語でもあるそうです。

正しく、きちんとした座り方をイメージして「端座たんざと覚えておきましょう!🧐

たん」は部首である「立」に、「たん」となっています。

部首の「立」は、立つことなどに関する字に主に使われますね。

たん」は物事の始まりや物の先端、ひたすらという意味を持つそうです。

ここから、物事の始まりやきちんとしている(立っている)として「たんが成り立ったという話もありますよ。

織物、つまり布地なので、この布の端っこもイメージできそうですね。

」は部首である「广げん」の「まだれ」と、「」になっています。

广げん」は屋根のことであり、「まだれ」は建物や家屋に関する字に多く使われているそうですよ。

」はすわる、労せずに、なんとなくという意味を持っているとのこと。

他に、ましますとも読み、「行く」や「ある」の敬語の意味もあります。

家の中の座る場所を意味して、「が成り立ったと言われていますよ。

フクロウ

別に、端っこでなくても大丈夫!

端座の覚え方イメージ
きちんと座っていますね。

この言葉、どう使う?

  • 皆が足をくずした後も、彼だけは端座たんざしたままだった。
  • 部屋に入ってすぐ端座たんざしたまま、すでに10分が経過している。
  • 中心で端座たんざし、誰かを待っているようだった。

端座たんざ」の類語

姿勢を正して座っている、という意味の言葉が似ていますね。

  • 危座きざ・・・きちんと座ること。
  • 正座せいざ・・・足をくずさず、正しい姿勢で座ること。

端座たんざ」の対義語

端座たんざ」は姿勢を正して座っていることなのに対して、こちらは姿勢を正さずに座っていることになります。

  • 安座あんざ・・・くつろいで座ること。

同じ読み方の熟語👀

  • 端坐たんざ・・・端座たんざと同じ。
  • 単座たんざ・・・座席が1つしかないこと。
  • 単坐たんざ・・・上と同じ。
ナヤミィ

たしかに、端整たんせいで見たことがあったなぁ・・・。

フクロウ

それは顔立ちなどが整っていることだから、きちんとしている、という意味がある理由も分かるよね!

まとめ

端座たんざ」は、正座のことなんですね。

正しく、きちんとした座り方をイメージして覚えておきましょう!🧐

たん」は部首の「立」に、「たん」です。

部首の「立」は、立つことなどに関する字で主に見られますね。

たん」は物事の始まり、物の先端、ひたすらという意味を持ちます。

そのため、物事の始まりやきちんとしている(立っている)ことを意味して成り立ったという話もありますよ。

織物=布地なので、この布の端っこもイメージできそうです。

」の部首は「广げん」の「まだれ」で、他に「」となっています。

广げん」は屋根のことで、「まだれ」は建物や家屋に関する字に多く使われるそうですね。

」はすわる、労せずに、なんとなくという意味を持っています。

ましますとも読み、「行く」や「ある」の敬語の意味もあるとのこと。

家の中の、座る場所を意味して成り立ったみたいですよ。

二文字

Posted by 管理人