「潮騒」の意味と読み方とは?ヒントは「音」
潮騒って、なんと読むのかな??
「潮騒」はね、「しおさい」と読むんだよ。
潮騒の意味
《「しおざい」とも》潮の満ちてくるときに、波の騒ぎ立つ音。
出典 デジタル大辞泉(小学館)
潮騒はここに注意
「騒」の読み方に注意しましょう!
言葉の難しさ・・・★★☆☆☆
読み書きがそこまで難しくないため。
すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・
つまり「潮騒」の意味は、潮の満ちる時に、波の騒ぎ立つ音のことなんだね。
海が騒いでいるってこと?
というよりも波だね、目を閉じてどういう音だったかイメージしてみよう!
「潮騒」の「潮」は他に「ちょう・うしお」とも読みます。意味は、
- 海水の満ち引き。また、海水の流れ。「潮流」など
- 時の流れ。傾向。「風潮」など
- 表面にあらわれる。「紅潮」
となっています。海水が流れるように、時の流れにも使われていますね。
「騒」は他に「そう・騒ぐ・騒つく・騒く・騒い」と読みます。意味は、
- さわぐ。さわがしい。「喧騒」など
- うれい。「離騒」
- 風流。「騒客」など
となっています。うるさそうなだけの漢字に見えますが、実はそうでもないんですね。
海水の流れで潮が満ちることにより、押し寄せる波が騒がしくなってくるイメージで「潮騒」と覚えておきましょう!🧐
下の方にも書きますが、「騒」には「又」が入っています。
「又」は、再びという意味もありますよね。
「再」は「さい」とも読むので、潮で何度でも押し寄せる騒がしさとして「しおさい」と読み方を覚えてみても良いかも知れません。
「潮」は部首である「さんずい」に、「朝」となっていますね。
「さんずい」が流れる水だとして、草原に日がのぼり潮流が岸に至る、流れた海水が一定の時間に満ちたり引いたりして岸にとどく現象を意味して「潮」と覚えておきましょう。
「騒」は部首である「馬」に、「又」と「虫」になっています。
部首の「馬」は、馬の種類や状態などに関する字に主に使われますね。
「又」は右手、再びなどの意味を持ち、「虫」はむしの他に何かに熱中する人の意味を持っています。
元々は馬が激しく動く様子をあらわしていて、そこから騒がしいといった意味になったと言われていますよ。🐎
馬が、何かに熱中していたのかも知れませんね。
海に近いところに住んでいる人なら、分かりやすいかも知れないね。
この言葉、どう使う?
- 潮騒のようなざわめきが聞こえる。
- 潮騒の音に混じって、何かが聞こえてくる。
- 窓を開けると、潮騒が聞こえてきた。
「潮騒」の類語
波が立てる音、という意味の言葉が似ていますね。
- 濤声・・・波の音。
満ちてくる時に騒いでいるってことは・・・。
これから満ちる場所にいるなら、その場から離れた方が良いね。
まとめ
「潮騒」は潮の満ちる時に、波の騒ぎ立つ音のことなんですね。
海水の流れで潮が満ちることにより、押し寄せる波が騒がしくなるイメージで覚えておきましょう!🧐
下にも書きますが、「騒」には「又」があります。
「又」は再びという意味もあり、「再」は「さい」とも読むので、潮で何度でも押し寄せる騒がしさとして、読み方を「しおさい」と覚えてみても良いかも知れません。
「潮」は部首の「さんずい」に、「朝」です。
草原に日がのぼり潮が岸に至る、流れた海水が一定の時間に満ちたり引いたりして岸にとどく現象を意味して覚えておきましょう。
「騒」は部首の「馬」に、「又」と「虫」です。
部首の「馬」は、馬の状態などに関する字に主に使われますね。
「又」は右手、再びなどの意味を持ち、「虫」はむしや、何かに熱中する人の意味を持ちます。
馬が激しく動く様子をあらわし、そこから騒がしいといった意味になったと言われていますよ。🐎
馬が、何かに熱中していたのかも知れません・・・!