サンプル

「翻意」の意味と読み方とは?ヒントは「くるっと」

ナヤミィ

翻意って、なんと読むのかな??

フクロウ

「翻意」はね、「ほんい」と読むんだよ。

翻意ほんいの意味

[名](スル)決意をひるがえすこと。「—を促す」「ぎりぎりになって—する」

出典 デジタル大辞泉(小学館)

翻意ほんいはここに注意

ほん」の読み方に注意しましょう!

言葉の難しさ・・・★★☆☆☆

読み書きがそこまで難しくないため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「翻意ほんい」の意味は、決意をひるがえすことなんだね。

ナヤミィ

急に変えちゃうのか・・・。

フクロウ

意志が羽のように軽いのかも知れないね。


翻意ほんい」の「ほん」は他に「はん・ひるがえる・ひるがえす」とも読みます。意味は、

  • ひらひらする。ひるがえる。「翩翻へんぽん
  • 意のままに動かす。「翻弄ほんろう
  • 裏返す。急に変える。翻意ほんい」など
  • うつしかえる。入れかえる。「翻訳ほんやく」など

となっています。ひらひらしているなら、急に変えることも意のままに動かすこともカンタンかも知れませんね。

」は他に「こころ・おもう」とも読みます。意味は、

  • 心の中の思い。気持ち。考え。随意ずいい」など
  • 内容。わけ。「意味いみ」など
  • おもう。「不意ふい

となっています。自分がどう感じるかという気持ちにも、わけがありますよね。

自分の心の中の思い、本意ほんいをくるっと急に変えるイメージで「翻意ほんいと覚えておきましょう!🧐

ほん」は部首である「羽」に、「番」となっています。

部首の「羽」は鳥の羽の状態や、飛ぶことなどに関する字に主に使われていますね。

「番」は交代する意味や順番、回数などの意味も持っています。

鳥が羽を広げて、空中で向きを変えたりひるがえることを意味して「ほんが成り立ったという話がありますよ。🕊️

」は部首が「心」で、その上に「おん」となっています。

おん」は、耳に伝わって聞こえるものですよね。

そこに心臓である「心」をして、言葉ではあらわせない思いを意味して「が成り立ったそうです。

口から出る言葉という音ではなく、心で伝えるイメージで覚えてみましょう。🫀

フクロウ

ひらひらしていたら、ちょっとしたことでもすぐに裏返ってしまいそうだね。

翻意の覚え方イメージ
急に変えてしまいます。

この言葉、どう使う?

  • ギリギリになってから翻意ほんいするようなやつだ。
  • 翻意ほんいうながしているのではないだろうか。
  • 相手に翻意ほんいされてしまい、計画がめちゃくちゃになってしまった。

翻意ほんい」の類語

決めたことを急に変える、という意味の言葉が似ていますね。

  • 心変こころがわり・・・心が他に移ること。
  • 変心へんしん・・・考えが変わること。

翻意ほんい」の対義語

翻意ほんい」は考えを急に変えることなのに対して、こちらはハッキリと決定することになります。

  • 決断けつだん・・・意志をハッキリと決めること。

同じ読み方の熟語👀

  • 反胃ほんい・・・食べた物をすぐにいてしまうような状態のこと。
  • 本位ほんい・・・行動する時の基本となるもの。貨幣制度の基準。元の地位。
  • 本意ほんい・・・本当の気持ち。本来の意志。
ナヤミィ

そんなに急に変えちゃうものなんだ・・・。

フクロウ

「羽」が入っていて、とても軽そうだからね。

まとめ

翻意ほんい」は、決意をひるがえすことなんですね。

本意を、くるっと急に変えるイメージで覚えておきましょう!🧐

ほん」は部首の「羽」に、「番」です。

部首の「羽」は鳥の羽の状態や、飛ぶことなどに関する字に主に使われており、「番」は交代や順番、回数などの意味もありますよね。

鳥が羽を広げ、空中で向きを変えたりひるがえることを意味して成り立ったと言われています。🕊️

」は部首の「心」と、「おん」になっています。

おん」は、耳に伝わり聞こえるもの。

「心」をし、言葉ではあらわせない思いを意味して成り立ったと言われています。

きっと、言葉という音ではなく、心で伝えようとしているんですね。🫀

二文字

Posted by 管理人