「膾炙」の意味と読み方とは?ヒントは「美味しい」

膾炙って、なんと読むのかな??

「膾炙」はね、「かいしゃ」と読むんだよ。
膾炙の意味
[名](スル)《「膾」はなます、「炙」はあぶり肉の意で、いずれも味がよく、多くの人の口に喜ばれるところから》世の人々の評判になって知れ渡ること。「人口に—する」
出典 デジタル大辞泉(小学館)
膾炙はここに注意
どちらも1級の漢字のため、間違えないように注意しましょう!
言葉の難しさ・・・★★★★☆
読み書きが難しいため。
すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

つまり「膾炙」の意味は、世の人々の評判になり知れ渡ることなんだね。

なますって、何だっけ・・・?

魚や貝や野菜などを刻んで、生のまま調味酢であえた料理をさすみたいだよ。
「膾炙」の「膾」は他に「なます」とも読みます。意味は、
- 細かく刻んだ肉。「膾炙」
- なます。細く切って酢につけた魚肉。
- なますにする。
となっています。肉の意味もあるみたいですね。
「炙」は他に「せき・炙る・炙く」とも読みます。意味は、
- 火で焼く。あぶる。
- あぶり肉。「膾炙」
- 親しく交わる。「親炙」
となっています。火を使って焼くこと以外にも、親しくするという意味を持つんですね。
どちらも味が良く、多くの人に喜ばれるので世間の評判になり知れ渡ることになるイメージで「膾炙」を覚えてはいかがでしょうか?🧐
なますと炙り肉を提供する会社として知れ渡っているイメージで、読み方を覚えても良さそうですね。
「膾」は部首である「月」に、「會」となっています。
ここでの部首の「月」は「肉」で「にくづき」とも言い、肉や人体などに関する字に主に使われますよ。
「會」は「会」の旧字のため、出会うことや理解する、かぞえるなどの意味を持ちます。
出会うということは、今までは別々だったわけですよね。
そこからわかれている肉、刻まれた肉をイメージして「膾」を覚えてはいかがでしょうか?🥓
「炙」の部首は「火」で、火や熱の性質、火を使った動作などに関する字に主に使われますね。
上の部分は肉や旨いものを意味し、おいしく炙り焼く意味で「炙」が成り立ったと言われています。🔥🥩
火による影響で肉が炙られるように、他の者に何か影響を与えるぐらい親しくしているイメージで、親しく交わる意味もあると覚えておくのも良いですね!🧐

なますも炙り肉も、どちらも美味しいよね・・・!

この言葉、どう使う?
- 今では他の誰よりも、人口に膾炙している。
- ようやく人口に膾炙し始めているようだ。
- ネットニュースで取り上げられてから人口に膾炙し、テレビ番組でも用いられるようになった。
「膾炙」の対義語
「膾炙」は世間の評判になり知れ渡っていることなのに対して、こちらは知られていないことになります。
- 無名・・・世間に名が知られていないこと。
同じ読み方の熟語👀
- 会社・・・同じ目的で物事を行う集団。
- 会者・・・連歌の会に参加する人。
「膾炙」の熟語・ことわざ・慣用句
- 人口に膾炙する・・・人々の話題にあがりもてはやされ、広く知れ渡ること。

確かに、良い評判が広がりそうだ。

美味しいものが嫌いな人は、いないだろうからね。
まとめ
「膾炙」は、世の人々の評判になり知れ渡ることなんですね。
どちらも味が良く、多くの人に喜ばれるので世間の評判になり知れ渡ることになるイメージで覚えてはいかがでしょうか?🧐
なますと炙り肉を提供する会社として名が知れ渡るイメージで、読み方を覚えるのもアリかも知れません。
「膾」は部首の「月」に、「會」です。
ここでの部首の「月」は「肉」で「にくづき」とも言い、肉や人体などに関する字に主に使われるとのこと。
「會」は「会」の旧字なので、出会うことや理解する、かぞえるなどの意味を持ちますよ。
出会うということは、今までは別々だったはず。
そこからわかれている肉、刻まれた肉をイメージして覚えてはいかがでしょうか?🥓
「炙」の部首は「火」で、火を使った動作などに関する字に主に使われますね。
上の部分は肉や旨いもので、おいしく炙り焼く意味で成り立ったと言われています。🔥🥩
火で肉が炙られるように、他者に影響を与えるぐらい親しくしているイメージで、親しく交わる意味もあると覚えておきましょう。🧐