サンプル

「勁草」の意味と読み方とは?ヒントは「堅固」

ナヤミィ

勁草って、なんと読むのかな??

フクロウ

「勁草」はね、「けいそう」と読むんだよ。

勁草けいそうの意味

風雪に耐える強い草。また、思想・節操の堅固なたとえ。「疾風に—を知る」

出典 デジタル大辞泉(小学館)

勁草けいそうはここに注意

けい」は1級なので、間違えないように注意しましょう!

言葉の難しさ・・・★★★☆☆

けい」の読み書きが少し難しいため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「勁草けいそう」の意味は、吹雪などに耐える強い草や、思想などが堅固けんごなことのたとえなんだね。

ナヤミィ

そんなに強いのか・・・。

フクロウ

強くて、固くて、するどいみたい。


勁草けいそう」の「けい」は他に「つよい」とも読みます。意味は、

  • 力が強い。かたい。するどい。勁弓けいきゅう」など

となっています。とても力が入っているようですね。

そう」は他に「くさ」とも読みますよね。とってもカンタンですが、意味は、

  • くさ。嫩草どんそう」など
  • はじまり。「草創そうそう」など
  • 文章などの下書き。「草案そうあん」など
  • あらい。「草庵そうあん」など
  • 書体の1つ。「草書そうしょ」など

となっています。ご存じのように草の意味がありますが、他にも始まりであったり、あらいといった意味を持ちますよね。

軽装けいそうにも見えるのにとても力が入っていて、強い風雪にも耐えてしまうような力強い草をイメージして「勁草けいそうと覚えてはいかがでしょうか?🌱

けい」は部首である「力」に、「けい」となっています。

部首の「力」は、力があることや力を使った動作などに関する字に主に使われますね。

けい」は地下水や、まっすぐ立った波の意味を持ちます。

まっすぐで力強いことから、「けいが成り立ったそうですよ。💪

そう」は部首である「くさかんむり」に、「早」となっていますね。

日が昇ったばかりの、まだ早い時間帯に芽生えた草をイメージしてみましょう!

そこから、生えはじめ、つまり始まりの段階をイメージすることもできますね。😆

フクロウ

とてもピンと張っていそうだね。

勁草の覚え方イメージ
厳しい環境でも、耐えてみせます。

この言葉、どう使う?

  • 勁草けいそうは、多くの人に踏みつぶされてしまった。
  • 勁草けいそうのように生きなさい。

勁草けいそう」の類語

自分の思想などを固く守る、という意味の言葉が似ていますね。

  • 志操しそう・・・自分の主義や主張などを固く守って、変えない心のこと。

同じ読み方の熟語👀

多いので、ここでは7つのみ並べます。

  • 軽躁けいそう・・・落ち着きがなく騒がしいこと。
  • 鶏窓けいそう・・・書斎の窓。
  • 継走けいそう・・・リレー競走。
  • 軽装けいそう・・・身軽な服装のこと。
  • 係争けいそう・・・訴訟そしょうで、当事者間で争うこと。
  • 啓奏けいそう・・・天子に意見を申し上げること。
  • 敬相けいそう・・・動詞の表す動作の意味に加えられる敬譲の意を表す形式。

勁草けいそう」の熟語・ことわざ・慣用句

  • 疾風しっぷう勁草けいそうを知る・・・書から、激しい風が吹いてはじめて、丈夫な草が見分けられること。苦しいことがあってはじめて、その人の強さが分かる、ということ。
  • 疾風勁草しっぷうけいそう・・・上に同じ。
ナヤミィ

もしかしたら、僕は草よりも弱い生き物なのかも知れない・・・。

フクロウ

負けていられないね。

まとめ

勁草けいそう」は吹雪などに耐える強い草や、思想などが堅固けんごなことのたとえなんですね。

軽装けいそうにも見えるのにとても力が入っていて、強い風雪にも耐えてしまうような力強い草をイメージして覚えてはいかがでしょうか?🌱

けい」は部首の「力」に、「けい」です。

部首の「力」は、力を使った動作などに関する字に主に使われますね。

けい」は地下水、まっすぐ立った波の意味を持つとのこと。

まっすぐで力強いことから成り立ったそうですよ。💪

そう」は部首の「くさかんむり」に、「早」です。

日が昇る、まだ早い時間に芽生えた草をイメージしてみましょう!

生えはじめ、始まりの段階をイメージすることもできますよね。😆

二文字

Posted by 管理人