「造次」の意味と読み方とは?ヒントは「とっさ」
造次って、なんと読むのかな??
「造次」はね、「ぞうじ」と読むんだよ。
造次の意味
《古くは「そうし」「ぞうし」とも》とっさの場合。ごく短い時間。
出典 デジタル大辞泉(小学館)
造次はここに注意
漢字はどちらもカンタンなものです。意味だけ、間違えないように注意しましょう。
言葉の難しさ・・・★★☆☆☆
漢字だけだと、意味が少しわかりにくいため。
すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・
つまり「造次」の意味は、とっさで短い時間ということなんだね。
「造」と「次」で、そういう意味になるんだね?
そうみたい。短い時間だけでも良いから、下でもっと見てみよう!
「造次」の「造」は他に「造る・造る・造る・造める・みやつこ」とも読みます。あまり聞かない読み方もありますよね。意味は、
- つくりだす。「創造」など
- なす。「造反」
- いたる。「造詣」
- はじめる。
- 急であわただしい。「造次」
となっています。ちなみに、みやつこ、というのは「国造」で使われています。大化の改新以前における、世襲制の地方官ということみたいです。
こちらはもし覚えられたら・・・、ぐらいで大丈夫ですね。
「次」は他に「し・次ぐ・つぎ・次ず・次る」とも読みます。思っていたより多いのではないでしょうか?意味は、
- 次。2番目。「次回」など
- 順序。「席次」など
- 回数。「今次」など
- 途中。「途次」など
- やどる。「歳次」など
となっています。順番で使うものとばかり思っていましたが、他にもあるのが分かりましたね!
何かの途中でとっさに造る作業が発生してしまい、あわただしい!😫というイメージで「造次」と覚えるのはいかがでしょうか?
「造」は部首である「しんにょう」に、「告」がのっているだけのシンプルな漢字です。
「告」は牛を捧げて神さまなどに告げることを意味して成り立ったそうなので、道を行きながら告げていたら、いつのまにか物が造られていた!といったイメージをしてみるのも面白そうですね。
「次」もカンタンです。
この漢字はどうやら、人がほっと吐息をはく、という象形からできているようですよ!
ほっと一息ついてから次の作業に入る、というイメージもできますね。
ちなみに、部首は「欠」の方になっています。
どうやら、口を開いてする動作に関する字に使われるそうですよ。
読みはどちらも音読みで大丈夫ですので、そのまま読みましょう。😄
急がないで大丈夫、時間をとってゆっくり覚えよう!
この言葉、どう使う?
- 造次の間、彼は状況がのみこめずにただ突っ立っていた。
- 造次も忘れてはならぬ。
「造次」の類語
とっさ、短い時間という意味の言葉が似ていますね。
- 咄嗟・・・とても短い時間。
- 刹那・・・とても短い時間。
- 忽ち・・・急に。
同じ読み方の熟語👀
- 造寺・・・寺院をたてること。
- 雑事・・・雑多な用事のこと。
「造次」の熟語・ことわざ・慣用句
- 造次顛沛・・・とっさであわただしい時。
実は、聞いたことがなかったよ!凄い短い時間を表しているんだね。
似ている意味の言葉って、けっこうあるからね。他のものを使っても、もちろん大丈夫だよ!
まとめ
「造次」は、とっさでごく短い時間ということですね。
それにプラスして、あわただしいということでもあります。
とっさに作業が発生したら、あわててしまいますよね。無理もありません・・・。😅
覚える時は、少し多めに時間を取るようにしましょう!
何かの途中、とっさに他の物を造る作業が発生してしまい、あわただしくなってしまったイメージで覚えてはいかがでしょうか?
「造」の「告」は牛を捧げて神さまなどに告げることを意味して成り立ったそうなので、道を進みながら神さまに告げていたら、いつのまにか何やら物が造られていたイメージをしてみても良いですよね。
「次」は、人がほっと吐息をはく、という象形からできているみたいです。
ほっと一息ついて、次の作業に入るイメージ。
または、作業途中にほっと一息つく、というイメージで覚えてみましょう!
部首は「欠」の方で、口を開いてする動作に関する字に使われるそうです。
どちらも音読みで問題ありません。😄