「翌檜」の意味と読み方とは?ヒントは「木」
翌檜って、なんと読むのかな??
「翌檜」はね、「あすなろ」と読むんだよ。
翌檜の意味
ヒノキ科の常緑高木。日本特産。山地に生え、高さ10~30メートル。樹皮は灰褐色で縦に裂け、葉はうろこ状。5月ごろ、青色で楕円形の雄花と鱗片 (りんぺん) に覆われた雌花とをつける。材は建築・土木・船舶などに利用。名は、俗に「明日は檜 (ひのき) になろう」の意という。あすひ。あすなろう。
出典 デジタル大辞泉(小学館)
翌檜はここに注意
普通に見ただけでは読めませんので注意しましょう!
言葉の難しさ・・・★★★★☆
読み書きが難しいため。
すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・
つまり「翌檜」の意味は、ヒノキ科の常緑高木のことなんだね。
・・・これは、読めないね。
難しいよね、下でもう少し詳しくみていこう!
「翌檜」の「翌」は「よく」と読みますよね。意味は、
- 次の。「翌年」など
となっています。次の日を、「翌日」と言いますよね。😀
「檜」は「かい・ひのき・ひ」と読みます。意味は、
- ひのき。「檜皮」
となっています。ひのきのことなんですね!
次のひのき、ということで「翌檜」・・・にはなりませんよね。😅
これは上にもあるとおり、「明日は檜になろう」の意と言われているようです。
なぜ檜になりたいのか。
それは、基本的に「檜」よりも小さいことが多いため、「明日はきっと檜のようになろう!」と言われているためだとか・・・。
ただし、これはあくまで説の1つです。覚えやすいので、良いと思います!
大きくなりたい、成長したい。良いイメージですよね!😆
「翌」は部首である「羽」が書いてあり、その下には線上に人が立っているとして「立」が書いてありますね。
部首の「羽」は、鳥の羽の状態や飛ぶことなどに関する字に主に使われるそうです。
立って次へ羽ばたいていく、として覚えておきましょう!
「檜」の木は「建築用として覆う木」、そして右側は「米などを入れる土器にフタがされている」として「會」が使われているとのこと。
その土器とフタがかみ合うところから、建築用にかみあう木ということを意味して「檜」と覚えましょう!
漢字が難しいけど、覚えたらきっと成長できるね。
「翌檜」の類語・・・?
類語というより、別名を並べます。
- ヒバ
- ツガルヒノキ
- クマサキ
- アテ
木って、読み書きが難しいものが多い気がするなぁ。
身近にあるものだけでも、覚えておくといいかも!
まとめ
「翌檜」はヒノキ科の常緑高木のことなんですね。
「明日は檜になろう」の意と言われているとのこと。
基本的に「檜」よりも小さいことが多いので、「明日はきっと檜のようになろう!」と言われているためらしいですが・・・。
あくまで説の1つですが、覚えやすいですね。
大きくなりたい、成長したいという、良いイメージを持てます!😆
「翌」は部首の「羽」と、その下に線上に人が立っているとして「立」が書いてありますね。
部首の「羽」は、鳥の羽の状態の他に、飛ぶことなどに関する字に主に使われるとのこと。
立って次へ羽ばたくとして覚えておきましょう!
「檜」の木は「建築用として覆う木」、右側は「米などを入れる土器にフタがされている」として「會」が使われているそうです。
土器とフタがかみ合うところから、建築用にかみあう木で「檜」と覚えましょう!
最初に見たとき、読めましたか?僕は読めませんでした。😅
他にも「虎杖」など、読むのが難しい植物もあります・・・、ゆっくりでいいので漢字も覚えつつ、その植物はどういうものなのか?ということも、覚えていきたいものですね!
こちらはいかがでしょうか?
アスナロになります。
見たことがある方が多いのではないでしょうか?
小さいウロコ状で、少しかわいらしい気がしますね。😉
場所によって呼び方も違うみたいだから、聞いたことがあるのは他の名前かも?