サンプル

「鈍磨」の意味と読み方とは?ヒントは「すりへる」

2024年2月5日

ナヤミィ

鈍磨って、なんと読むのかな??

フクロウ

「鈍磨」はね、「どんま」と読むんだよ。

鈍磨どんまの意味

[名](スル)すりへって鋭くなくなること。「包丁が―する」

出典 デジタル大辞泉(小学館)

鈍磨どんまはここに注意

漢字は少々難しいですが、特に注意点はありません。

言葉の難しさ・・・★★★☆☆

読み書きが少しだけ難し目なため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「鈍磨どんま」の意味は、すりへってしまいにぶくなることなんだね。

ナヤミィ

どん」はにぶいことだもんね、なら何となく分かるかも・・・!

フクロウ

」も見てみれば、何故かが分かるよ。


鈍磨どんま」の「どん」は他に「とん・にぶい・なまる・にび・のろい」とも読みます。意味は、

  • にぶい、刃物の切れ味が悪い。「鈍器」など
  • おそい。動作や頭の働きがのろい。「鈍感」など
  • にぶくなる。「鈍磨どんまなど
  • 進むのが遅い。「鈍行」
  • ゆるい。「鈍角」

となっています。切れ味が悪い、動きがおそい意味を持っていることが分かりました!

」は他に「ば・みがく・ぐ・る」とも読みます。意味は、

  • こする。みがく。「研磨けんま」など
  • すりへる。磨滅まめつ」など
  • 向上させようとはげむ。「琢磨たくま」など

となっています。「摩」に書きかえられるものもありますよ。

りへって鈍くなる、切れ味がなくなるとして「鈍磨どんまと覚えましょう!

どん」の書き方ですが、刃物に関係する文字なので「かねへん」が使われています。

その右側に、「とん」を書くだけですね。

とん」には多くのものが集まる、といった意味もあるため、金属が集まった結果重くなって遅くなってしまったイメージも面白いかも知れません。

どん」は「とん」とも読むので、同じ読み方ができる「とん」を使うことを覚えておきたいですね。

」は「麻」に、部首である「石」となっています。

「麻」はがけと、麻の表皮をとること、「石」はがけの下に落ちている石をあらわしていますよ。

そのため、麻の表皮を水を使いつぶして取るところから石ですりつぶすとして「」が成り立ったそうです。

この言葉自体は、にぶくなったから研磨けんまして切れ味を良くしよう!というわけではありませんので、そこは注意しましょう!😆

フクロウ

」の使い方に、念のため気をつけておこうね!

鈍磨の覚え方イメージ
鈍磨どんましたら、またみがいてあげましょう。

この言葉、どう使う?

  • 相手の武器、よく目をらしてみると鈍磨どんましているのが分かる。
  • その包丁、鈍磨どんましてない?
  • たとえ鈍磨どんましていても、気を付けて扱わないといけないよ。

同じ読み方の熟語👀

  • 鈍麻どんま・・・感覚がにぶくなっていくこと。
ナヤミィ

切れ味が落ちていると、パッとしないよね。

フクロウ

そういう時は、またちゃんとみがいてあげよう!

まとめ

鈍磨どんま」はすり減ってしまい鈍くなる、ということなんですね。

りへって鈍くなる、切れ味がなくなるイメージで覚えましょう!

どん」は、刃物に関係する文字なので「かねへん」が使われています。

とん」には多くのものが集まるといった意味もあるため、金属が集まった結果重くなり、遅くなったイメージも面白そうですよね。😆

」の「麻」は崖と、麻の表皮をとることを。

部首の「石」は、崖の下に落ちている石をあらわしています。

そこから、麻の表皮を水を使いつぶし取るところから、石ですりつぶすとして成り立ったと言われています。

にぶくなったので切れ味を良くしようというわけではないので、そこは注意しましょう!

同じ読み方で「鈍麻どんま」もありますが、こちらは感覚が鈍くなっていくということです。

すこし違っているので、間違えないように気をつけたいですね。😉


こちらはいかがでしょうか?

「最近、包丁の切れ味が落ちてきた気がする・・・。🤔」

そうお悩みでしたら、砥石は欲しいですね!

良く料理をするご家庭であればすでに家にあるはずですが、もしまだお持ちでなければ1つは家に置いておきたいものです!

とぐ際は気を付けましょう。

フクロウ
フクロウ

僕、昔は家になかったような気もする・・・。


二文字

Posted by 管理人