サンプル

「流暢」の意味と読み方とは?ヒントは「話し方」

ナヤミィ

流暢って、なんと読むのかな??

フクロウ

「流暢」はね、「りゅうちょう」と読むんだよ。

流暢りゅうちょうの意味

[名・形動]言葉が滑らかに出てよどみないこと。また、そのさま。「―な英語で話す」

出典 デジタル大辞泉(小学館)

流暢りゅうちょうはここに注意

ちょう」の部首は「申」ではなく「日」のため、注意しましょう!また、「よう」と「えき」も間違いやすいですね。

言葉の難しさ・・・★★★☆☆

ちょう」の部首を間違いやすいため。書くときには特に困らないかも知れません。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「流暢りゅうちょう」の意味は、言葉がなめらかに出てくることなんだね。

ナヤミィ

ひっかからずに、スラスラと言葉が出てくるってことかな。

フクロウ

そうだね。きっと聞き取りやすいはず!


流暢りゅうちょう」の「りゅう」は他に「る・ながれる」とも読みますよね。意味は、

  • 水のように流れるもの。「流水」など
  • 水と一緒に流れる。「流木」など
  • 川に流す。「放流」など
  • 広がる。「流布るふ」など
  • さすらう。「流民」など
  • それる。「流弾」など
  • バツとして遠い所へ移す。「流刑」など
  • なめらか。「流暢りゅうちょうなど

となっています。他にもあるので、さまざまな意味が持てる漢字なんですね。😁

水などが流れる。という使い方をするイメージが強いと思いますが、「流行」などでも使われているように、「流」には伝わっていき広がる、という使い方もできるようになっています。

ちょう」は他に「びる・べる・とおる」とも読みます。意味は、

  • のびのび。よどみがない。「流暢りゅうちょうなど
  • 長くのびる。広がる。「伸長しんちょう」など

となっています。とってもゆるそうなイメージがありますね。🤗

のびのびとして広いのどから、水が流れるようになめらか~に言葉が出てくるイメージで「流暢りゅうちょうと覚えてみてはいかがでしょうか?

りゅう」は「さんずい」に「りゅう」となっています。

りゅう」は単体ではほぼ見ることはありませんが、子が生まれる、という意味を持っています。そこから、子が羊水と共に流れて生まれてくる、とイメージして「流」を覚えましょう!

ちょう」は「しん」と「よう」となっています。

しん」はもうす、繰り返すですね。「よう」は太陽がのぼること、他には開放するという意味があります。成り立ち自体は、伸びやかに上がることから来ているそうです。

太陽が繰り返し上がっていく、のびのびと長~く伸びるイメージで覚えてみてはいかがでしょうか?☀️

1点注意です!よう」は「えき」とは違いますよ!🧐

フクロウ

のびのびと、流れるように言葉が出てくるんだね!

流暢の覚え方イメージ
すらすらと話せれば、その分高く評価されるかも知れませんね。

この言葉、どう使う?

  • おかしい。夢の中では流暢りゅうちょうに英語を話していたはずだったのだが・・・。
  • 流暢りゅうちょうなドイツ語で話す彼は、他の生徒たちから注目を集めていた。
  • 聞いてもいないのに、あいつは流暢りゅうちょうかたりだしたんだ。

流暢りゅうちょう」の類語

言葉がなめらかに出てくる、という意味の言葉が似ていますね。

  • 快弁かいべん・・・すらすらと話すこと。
  • 達弁たつべん・・・よどみなく、すらすらと話すこと。
  • 能弁のうべん・・・話し方がたくみなこと。

流暢りゅうちょう」の対義語

流暢りゅうちょう」はすらすらと話すことなのに対して、こちらはすらすらと話せないことになります。

  • 訥弁とつべん・・・話し方がなめらかでは無いこと。

同じ読み方の熟語👀

  • 留鳥りゅうちょう・・・季節ごとの移動はせず、年中同じ地域にすむ鳥。スズメ、カワセミなど。

流暢りゅうちょう」の熟語・ことわざ・慣用句

  • 流暢性りゅうちょうせい錯覚さっかく・・・すぐに思い出せることは、後でも簡単に思い出せると誤解ごかいすること。また、難しいことでも簡単なイメージで説明されると、理解できたと錯覚さっかくすること。
  • 流暢性りゅうちょうせい幻想げんそう・・・上の錯覚と同じ。
  • 平滑流暢へいかつりゅうちょう・・・なめらか、かつよどみがないこと。
ナヤミィ

英語でも何でも、すらすらと話せる人って、すごいあこがれちゃうなぁ・・・!

フクロウ

ふだんの会話でも、頭の中で整理しながらできているのかも知れないね。

まとめ

流暢りゅうちょう」は、言葉がなめらかに出てくることなんですね。

のびのびと伸ばした広いのどから、水が流れるように言葉がすらすらと出てくるイメージで覚えてみましょう!

りゅう」の「りゅう」は子が生まれる、という意味を持っています。そこから、子が羊水と共に流れて生まれてくるイメージで覚えましょう!

ちょう」の「しん」はもうす、繰り返すという意味があります。

よう」は太陽がのぼる、他には開放するという意味があります。成り立ち自体は、伸びやかに上がることから来ているそうですね。

よう」と「えき」は違う点に注意しておきましょう!

太陽が繰り返し上がっていき、のびのびと長く伸びているイメージで覚えてみてはいかがでしょうか?🧐

二文字

Posted by 管理人