サンプル

「涵養」の意味と読み方とは?ヒントは「無理をしない」

2024年8月26日

ナヤミィ

涵養って、なんと読むのかな??

フクロウ

「涵養」はね、「かんよう」と読むんだよ。

涵養かんようの意味

[名](スル)水が自然に染み込むように、無理をしないでゆっくりと養い育てること。「読書力を—する」

出典 デジタル大辞泉(小学館)

涵養かんようはここに注意

かん」は1級ということもあり、少しややこしい書き方をします。

言葉の難しさ・・・★★★☆☆

読み書きが、少し難しいため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「涵養かんよう」の意味は、無理せずゆっくりと育てることなんだね。

ナヤミィ

ものによっては、急いで育てたいと思っちゃうなぁ。

フクロウ

そういう時もあるけど、今回は「かん」が使われているからね。
下で意味を確認してみよう!


涵養かんよう」の「かん」は他に「ひたす・うるおす・れる」とも読みます。意味は、

  • ひたす。うるおう。涵泳かんえい」など
  • いれる。もちいる。

となっています。ひたすというのは、液体の中につけることですよね。

自分で無理やり水をふくませるのではなく、液体が自然にみ込むのを待っているイメージができます!

よう」は他に「やしなう」とも読みますよね。意味は、

  • 世話をする。育てる。「扶養ふよう」など
  • 飼う。「養殖ようしょく」など
  • 体を大事にする。「養生ようじょう」など
  • 心をゆたかにする。立派りっぱに育てる。素養そよう」など
  • 義理の子を育てる。「養子ようし」など

となっています。育てる、大事にするという意味で使われていますよね!

水の中にひたして自然とみ込むのを待つように、ゆっくりとやしない育てるイメージで「涵養かんようと覚えてみてはいかがでしょうか?

きっと、心の広い寛容かんような人が育てているのでしょうね。😁

かん」は部首である「さんずい」に、「かん」となっています。

かん」といえば、函館はこだてにも漢字が使われていますね!

かん」は物や手紙などを入れる箱や、身体をつつみこむよろいの意味を持ちます。

水に関することに使われる「さんずい」も入るため、箱の中に水が入っていて、そこに物をひたしているイメージで「かんを覚えてみてはいかがでしょうか?💧

よう」は部首が「しょく」で、その上に「よう」が乗っていますね。

とはいっても、「よう」は下の部分が無くなっているように見えます。🤔

調べたところ、羊の首の象形と、食器に食べ物が盛られていてそこにふたもされている象形のようです。だから「よう」は下部分が無くなったのでしょうか・・・。

「食」の上にあるものは「羊」で、ヒツジを食べて育つイメージで覚えるのが楽そうです。🐑

フクロウ

あせらずとも、継続けいぞくしていればきっと育つはず!

涵養の覚え方イメージ
本も、急いで読むと内容が入ってこないかも・・・。あせらず、ゆっくりいきましょう。

この言葉、どう使う?

  • 読書力を涵養かんようする。
  • おさないころより涵養かんようする必要がある。
  • 今の環境では、涵養かんようすることはおそらくできないであろう。

涵養かんよう」の類語

時間をかけて育てる、という意味の言葉が似ていますね。

  • 教養きょうよう・・・教え育てること。
  • 練成れんせい・・・技術などをきたえて、立派りっぱにすること。
  • 育成いくせい・・・立派りっぱに育てる。

同じ読み方の熟語👀

多いので、ここでは5つだけ並べます。

  • 寛容かんよう・・・心が広く、他人の欠点けってんなどをきびしくめないこと。
  • 簡要かんよう・・・手短てみじかにまとまっている要点のこと。
  • 慣用かんよう・・・習慣的に使うこと。
  • 寒羊かんよう・・・羊の一品種で、尾に脂肪をたくわえている。
  • 官用かんよう・・・政府や国家機関で使うこと。

涵養かんよう」の熟語・ことわざ・慣用句

  • 涵養井かんようせい・・・水や薬剤などを地下の帯水層たいすいそうなどに注入するための、井戸のこと。帯水層とは、砂などからなる、地下水をふくむ地層。
ナヤミィ

急いで育てようとすると、失敗してしまう可能性が高くなっちゃうかな・・・。。

フクロウ

無理をすると後がこわいからね、できるだけ自然にできるスピードで育てる意識を持つと良いのかも。

まとめ

涵養かんよう」は、無理せずゆっくり育てることなんですね。

水の中にひたして自然とみ込むのを待つように、ゆっくりとやしない育てるイメージで覚えてみてはいかがでしょうか?

心の広い、寛容かんような人が育てているのかも知れませんね。😁

かん」は部首の「さんずい」に、「かん」です。

かん」は、函館はこだてにも使われていますね!

かん」は物や手紙などを入れる箱、身体をつつよろいの意味を持ちます。

水に関する「さんずい」もあるので、箱の中に水があり、そこに物をひたしているイメージで覚えてみてはいかがでしょうか?💧

よう」は部首の「しょく」の上に「よう」が乗っています。ですが、「よう」は下の部分が無くなっているように見えますね。🤔

どうやら羊の首の象形と、食器に食べ物が盛られてそこにふたもされている象形のようです。「よう」の下部分が無いのは、このせいかも知れません。

「食」の上の「羊」で、ヒツジを食べて育つイメージで覚えるのが楽そうですね。🐑

二文字

Posted by 管理人