「紅鶸」の意味と読み方とは?ヒントは「額が赤い」
紅鶸って、なんと読むのかな??
「紅鶸」はね、「べにひわ」と読むんだよ。
紅鶸の意味
アトリ科の鳥。全長13センチくらい。背面は褐色の縦斑があり、額が赤く、雄は胸も赤い。北半球北部で繁殖。日本では冬鳥。
出典 デジタル大辞泉(小学館)
紅鶸はここに注意
「鶸」は1級です、読み方も難しいため間違えないように注意しましょう!
言葉の難しさ・・・★★★☆☆
「紅」と比べると「鶸」が難しいため。
すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・
つまり「紅鶸」の意味は、スズメ目アトリ科の鳥であるベニヒワのことなんだね。
知らない名前の鳥が出てきちゃったなぁ・・・!
ちなみに、アトリは漢字で「花鶏」とも書くんだ!
「紅鶸」の「紅」は他に「こう・く・ぐ・くれない・紅い・もみ」とも読みます。意味は、
- あざやかな赤。「紅葉」など
- べに。化粧用のべに。「紅粉」
- 女性のことに関する。「紅涙」など
となっています。女性に関しても使われているようです。例えば女子トイレなどは、赤色になっていますよね。
「鶸」は他に「じゃく」とも読みます。意味は、
- ひわ。アトリ科の小鳥。
となっています。「ひわ」自体、スズメ目アトリ科に属する鳥の総称で使われているみたいです。
ふつうは「マヒワ」という鳥のことを指しているみたいですので、そこから「ひわ」と覚えましょう!
「ベニヒワ」は、どうやら額が赤いようです。
頭に口紅がぬられた、小さくて弱そうな鳥をイメージして「紅鶸」と覚えてみてはいかがでしょうか?🧐
「紅」は「糸」に「工」となっています。
これだけ見ると作ることに関係していそうですが、ここでは「烘」というかがり火を意味するものと同じ意味を持つことになったそうです。
かがり火、つまり炎ですから赤いですもんね。
「鶸」は部首が「鳥」で、そのとなりに「弱」となっています。
ちょっとかわいそうですが、弱弱しい小鳥をイメージしてみましょう!🐦
頭が紅いなんて、分かりやすい特徴を持っているようだね!
この言葉、どう使う?
- 紅鶸が飛んでいる。
- 紅鶸は、日本では冬鳥なんだよ。
- もう紅鶸がやってくる時期になったんだね・・・。
ベニヒワ、っていう鳥が実際にいるんだね、なるほど・・・!
知らない生き物だと、まず読めないよね。
ベニヒワは頭が紅いから、そこで覚えておこう!
まとめ
「紅鶸」は、スズメ目アトリ科の鳥であるベニヒワのことなんですね。
「ベニヒワ」は額が赤いようですね。まるで、口紅でもぬられたかのように・・・。
頭に口紅がぬられたような色をしている、弱そうな鳥をイメージして覚えてみてはいかがでしょうか?🧐
「紅」はここでは「烘」というかがり火を意味するものと同じ意味を持つことになったみたいですね。
炎ですから、赤いわけですよね。
「鶸」は部首が「鳥」、その左に「弱」となっています。
少し悪いですが、弱弱しい小鳥をイメージしてみましょう!🐦