サンプル

「上梓」の意味と読み方とは?ヒントは「出版」

2024年7月16日

ナヤミィ

上梓って、なんと読むのかな??

フクロウ

「上梓」はね、「じょうし」と読むんだよ。

上梓じょうしの意味

 文字などを版木に刻むこと。

 書物を出版すること。「論文をまとめて―する」

梓(あずさ)(キササゲ)の木を版木に用いたところから

出典 デジタル大辞泉(小学館)

上梓じょうしはここに注意

漫画や図鑑などの「冊子」を出版することであり、新聞や回覧板などの「印刷物」には使わない言葉となっています。

言葉の難しさ・・・★★☆☆☆

」を読むことが、少し難しいかも・・・?

すぐ忘れてしまいそう?それなら・

フクロウ

つまり「上梓じょうし」の意味は、漫画などの冊子を出版するということなんだね。

ナヤミィ

これだけだとちゃんと覚えられないかも・・・。

フクロウ

じゃあ、下のような覚え方だとどうかな?


上梓じょうし」の「じょう」は他に「うえ・うわ・かみ・がる・のぼる」とも読みますよね。意味は、

  • 上のほう。「上空」など
  • 順序が先。「上旬」など
  • 身分などが高い。「上官」など
  • いい。すぐれている。「上品」など
  • 申し出る。「上告」など

となっています。他にもたくさんありますが、今はこれだけでも覚えておけば問題ありません。

」は他に「あずさ・はんぎ」とも読みます。意味は、

  • 木の名前。
  • 版木や印刷をすること。「上梓じょうし

となっています。あずさ」は木の一種なんですね。なぜ、「木」に「辛」と書くのか・・・?

あずさ」というのは、「キササゲ」とも言います。

そして「キササゲ」は、別名「雷除けの木」とも言うそうですよ。

雷除けといえば避雷ひらいしんが思い浮かぶのではないでしょうか?

そして、実は「辛」は「入れずみのための」の象形でもあります。

その避雷針ひらいしんのような「キササゲ」の別名として、部首である「木」に針の象形の「辛」を並べて「」と書く。

こう覚えてみましょう。🧐

じょう」は、下にある物(線)の上に乗せることで「上」を意味しているそうです。

あずさ」という木を使って、その「上」から文字を刻まれていた。✏️

そのまま「上梓じょうし」という言葉ができた、というイメージで覚えてみてはいかがでしょうか?

他にも、出版するという方にからめるのであれば・・・。

上梓じょうし」と「上司じょうし」を合わせて、下にあるような絵のイメージを想像して覚えてみてもいいですね。

フクロウ

僕が覚えようとした時にイメージしたのは、こちらだよ!

上梓の説明画像
上司に報告するときをイメージしました。

この言葉、どう使う?

  • 発売が遅れましたが、ぼくの絵本を来月上梓じょうしいたします。
  • あの最新作。11月についに上梓じょうしされるようですね。
  • お疲れさまです。このたびはご上梓じょうし、おめでとうございます!

上梓じょうし」の類語

出版・発刊・刊行など、よく耳にする言葉がありますね。

  • 出版・・・印刷などで本を作り、販売。または電子書籍として作成して販売すること。
  • 発刊・・・定期的に販売される雑誌などを、新しくだすこと。
  • 刊行・・・こちらも本などを作成して販売すること、ただ出版よりは少しお堅めのものの場合に使用。

上梓じょうし」の対義語

上梓じょうし」は冊子を出版することなのに対して、こちらは出版していたものを無くすことになります。

  • 廃刊はいかん・・・新聞や雑誌などの定期的な刊行物を廃止はいしすること。

同じ読み方の熟語👀

  • 上司じょうし・・・身分(役職)が上の人。
  • 上肢じょうし・・・人の腕や手のこと。上腕から手までを含める。
  • 上士じょうし・・・すぐれた人。
ナヤミィ

これなら覚えていられるかも!

フクロウ

実際使うかはわからないけれど、覚えておこうね。

まとめ

上梓じょうし」は、漫画などの冊子を出版することなんですね。

あずさ」は「キササゲ」とも言い、別名「雷除けの木」とも言うそうです。

雷除けといえば、避雷ひらいしんを思い浮かべますよね。

「辛」は、「入れずみのための」の象形でもあるんです。

避雷針ひらいしんのような「キササゲ」の別名ということで、部首の「木」に針の象形の「辛」を並べて書くと覚えましょう!

じょう」は、下にある物(線)の上に乗せることで成り立ったそうです。

あずさ」という木を使い、「上」から文字を刻まれていたところから覚えておきましょう!

出版と一緒に覚える場合は、「上梓じょうし」と「上司じょうし」を合わせて覚えてみるのも面白いですよね。

今の時代ではあまり見ない言葉ですが、本を読んだりしているとたまに使われていることがあります。

本を読んでいて見つけた場合、前後のはなしでぼんやりと意味が分かるかも知れませんがぱっと見た感じわかりづらかったという方もいるのではないでしょうか?

使う機会も限られてくる言葉ですが、出版などと同じイメージで覚えておきましょう!

二文字

Posted by 管理人