サンプル

「有職」の意味と読み方とは?ヒントは「すぐれる」

2024年11月6日

ナヤミィ

有職って、なんと読むのかな??

フクロウ

「有職」はね、「ゆうそく」と読むんだよ。

有職ゆうそくの意味

1 朝廷や公家の儀式・行事・官職などに関する知識。また、それに詳しい人。

2 学識のあること。また、その人。学者。

3 諸芸にすぐれていること。また、その人。

4 教養・才知・家柄・容貌などのすぐれていること。また、その人。

[補説]原義は2の意で「有識」と書いたが、1の意が生じて「有職」とも書くようになった。

出典 デジタル大辞泉(小学館)

有職ゆうそくはここに注意

実は他にも読み方があるのですが、意味は少し変わってきますので注意しましょう!

言葉の難しさ・・・★★★☆☆

「職」の読み方を間違う可能性が高いため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「有職ゆうそく」の意味は、学識のある人や優れていること、公家に詳しいことなんだね。

ナヤミィ

いろいろあるけど、とりあえずは知識が豊富だったり優れている人ってことか・・・!

フクロウ

大雑把おおざっぱに覚えるなら、それでも良いかな。


有職ゆうそく」の「ゆう」は他に「う・る・つ」とも読みますよね。意味は、

  • 存在する。「希有」など
  • 持っている。含有がんゆう」など
  • さらに。「有余ゆうよ

となっています。持つ、存在するといった意味を持っていますよね。

「職」は他に「しょく・しき・つとめ・つかさ・つかさどる」とも読みます。意味は、

  • 仕事。「定職」など
  • 任務。「職員」など
  • 手先を使う仕事。「職人」など
  • 律令制の省の下の役所の名前。「修理職しゅりしき

となっています。それに、普通は「そく」とは読まないんですよね。

有職ゆうそく」と同じ意味で「有識ゆうそく」とも書きますので、それも一緒に覚えてみた方が結果的に覚えやすくなります!

知識をゆうしている人=優れている人、また官職などに関して詳しい人をイメージして「有職ゆうそくと覚えてはいかがでしょうか?🤔

ゆう」は右手と肉の象形となっており、肉を持つことから「ある」を意味する「ゆう」が成り立ったそうです。

ちなみに、部首は「月」の方になっていますよ。

そく」は部首である「耳」と、「しょく」になっています。

しょく」には粘土ねんどや目印、集まるといった意味がありますよ。

読みが少々厄介やっかいそうですが・・・?

これは「しょく」の直音表記になります。

拗音ようおんで発音されたと思われる音を直音で表記することで、例えば「しゃ」を「さ」と書くことです。そのため、「しょ」は「そ」と発音するように変えてしまいましょう!

フクロウ

表記を変えてみる、この発想も大事なんだね。

有職の覚え方イメージ
表記が変わっていることが分かれば、読み方を覚えやすくなることも。

この言葉、どう使う?

  • なんと有職ゆうそくな家柄なのだろうか。
  • 大きな利益を得られるのは、いつも有職ゆうそく人たちだけであった。
  • それについて質問があるならば、有職ゆうそく者に聞いてみるといい。

有職ゆうそく」の類語

学識のある人、何かに優れている人という意味の言葉が似ていますね。

  • 学者・・・知識が豊富な人。
  • 宿学しゅくがく・・・長年にわたり業績のある学者。
  • 学匠がくしょう・・・学問に優れていること。

同じ読み方の熟語👀

  • 有識ゆうそく・・・有職ゆうそくと同じ。

有職ゆうそく」の熟語・ことわざ・慣用句

  • 有職家ゆうそくか・・・公家などの儀式、行事に通じている人のこと。
  • 有職故実ゆうそくこじつ・・・朝廷や公家の行事や官職、礼式などの典故。または、これを研究すること。
  • 有職文様ゆうそくもんよう・・・平安時代以来、公家階級で用いられた伝統的な文様のこと。
  • 有職ゆうそく読み・・・中世、歌人の名を音で読むこと。
ナヤミィ

他にも読み方があるんだって?

フクロウ

そう、「うしき」「ゆうそこ」「ゆうしょく」などがあるよ。意味が変わっていたりするから注意!

まとめ

有職ゆうそく」は学識のある人や優れていること、公家に詳しいということですね。

知識をゆうしている人=優れている人をイメージして覚えておきましょう。

ゆう」は肉を持つことから「ゆう」と覚えましょう。

ちなみに、部首は「月」の方です。

そく」は部首の「耳」と、「しょく」です。

しょく」は粘土ねんどや目印、集まるといった意味を持っていますよ。

そく」は他の読み方もできますが、意味が変わってきたりするので、ここでは「「ゆうそく」と読む場合はこんな意味があるんだな・・・。😄」といった感じで覚えていただければと思います。


こちらはいかがでしょうか?

日本の生活文化を語る上で欠かせない「年中行事」

しかし、現在定着している行事のほとんどは、実は江戸~明治時代以降に普及した形式のようです。

では近世以前、年中行事の原形となった行事はどのようなものだったのでしょうか・・・。気になりますか?🤔

有職故実ゆうそくこじつ研究家による説明と豊富な文献・図版資料、そして老舗しにせ料亭「西陣 魚新」による雅やかな有職料理などで、総数130以上の行事や通過儀礼を紹介する充実の事典となっています。

なかなか昔のことを知りたくなる機会はありませんからね、これを機に少しさかのぼってみてはいかがでしょうか?

フクロウ
フクロウ

そういえば、大人になってから歴史の勉強とかはしなくなっちゃったなぁ・・・。


二文字

Posted by 管理人