「懸絶」の意味と読み方とは?ヒントは「へだたり」
懸絶って、なんと読むのかな??
「懸絶」はね、「けんぜつ」と読むんだよ。
懸絶の意味
[名](スル)著しい隔たりがあること。「両者の実力は見るからに―している」
出典 デジタル大辞泉(小学館)
懸絶はここに注意
「懸」が少しだけややこしいので、注意しましょう!
言葉の難しさ・・・★★☆☆☆
覚えてしまえば、読み書きが難しく無いため。
すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・
つまり「懸絶」の意味は、大きな隔たりがあることなんだね。
隔たりっていうことは、距離があるんだよね。一体どうしてだろう・・・?
何かが絶たれてしまったのかも知れないね・・・。
「懸絶」の「懸」は他に「け・懸ける・懸かる・懸たる」とも読みます。意味は、
- 引っかかる。ぶらさがる。「懸垂」など
- かかげる。「懸賞」
- あずける。「懸命」
- 決着がつかない。「懸案」
- とおくへ。かけ離れる。「懸念」など
となっています。最初に覚えた時はひらがなだったと思いますが、懸垂などでも使われていますよね。
「絶」は他に「ぜち・せつ・絶える・絶だ・絶る」とも読みます。意味は、
- たちきる。とぎれる。「絶交」など
- 遠くはなれる。「隔絶」など
- こばむ。「拒絶」など
- ひときわ優れている。「冠絶」など
- この上ない。「絶妙」など
- 絶句。「七絶」など
となっています。他よりも優れている、として絶景などにも使われていますよね。
お互いが遠くへ離れており距離がある、つまり隔たりがあるとして「懸絶」と覚えましょう!
もしくは、お互いを結ぶようにしてぶら下がっていたものが絶たれ、遠くへと離れてしまった・・・というイメージで覚えてみるのも良いのではないでしょうか。😆
「懸」は「県」と「系」と、部首である「心」でできています。パーツ自体は、とてもカンタンなものです!
部首の「心」は、意思や感情などの心に関する字に主に使われるとのこと。
「県」と「系」を合わせた「縣」にも、ぶら下がるやかかる、という意味があります。
「系」には糸が結ばれるように、繋がりの意味があります。
そこから、どこかの県同士が糸がかかっているかのように、心が繋がっているとして「懸」を覚えてみるのも良いですね。
「絶」は、「糸」に「色」となっています。
ここでは「色」の方に、刀と人がひざを折って座っている象形で、糸を切っていることを意味しているとのこと。
そのため、たちきるというような意味ももつ「絶」が成りたちました。
分けて覚えてみると、思っていたよりもカンタンなんじゃないかな?
この言葉、どう使う?
- 両者の実力は、誰が見ても懸絶しているよ。勝てっこないって。
- 彼女の存在は他のモノとは明らかに懸絶している、ということが雰囲気で伝わってくる。
- 条件が懸絶しているため、なかなか交渉がうまくいかない。
「懸絶」の類語・・・?
お互いに差がある、という意味の言葉が似ていますね。
- 格差・・・身分などの違い。
- 径庭・・・2つの間にある、隔たりのこと。
確かに、絶交とかだと距離がすごい離れてしまうイメージがあるなぁ・・・。
そうなんだ、だから絶たれてしまうと遠くなってしまうんだろうね。
まとめ
「懸絶」は大きな隔たりがある、ということなんですね。
お互いの間に距離がある、つまり隔たりがあるとして覚えましょう!
「懸」は「県」と「系」と、部首の「心」でできていますね。
部首の「心」は、感情のように心に関する字に使われるそうです。
「県」と「系」を合わせた「縣」にも、ぶら下がるやかかる、という意味がありますよね。
「系」には糸が結ばれるように、繋がりの意味がありますので、どこかの県同士、まるで糸がかかっているかのように、心が繋がっているとして「懸」を覚えてみるのも面白そうです。
「絶」ですが、ここでは「色」の方が、刀と人がひざを折り座っている象形で、糸を切っていることを意味しているそうです。
たちきる、というような意味も持っていますよね。
どちらも「遠くへ」といった意味も持っているため、少しの差ではなくとっても大きな大きな差があるみたいですね!
交友関係が絶たれてしまった時も、距離が大きくなってしまいます・・・。
この差を埋めるために、また糸を引っかけて距離を縮めたいですね。🧐