サンプル

「衝立」の意味と読み方とは?ヒントは「立てる」

2024年9月25日

ナヤミィ

衝立って、なんと読むのかな??

フクロウ

「衝立」はね、「ついたて」と読むんだよ。

衝立ついたての意味

1 室内に立てて、部屋を仕切ったり、目隠ししたりする家具。

2 「衝立障子 (しょうじ) 」の略。

出典 デジタル大辞泉(小学館)

衝立ついたてはここに注意

普通は「しょう」を「つい」とは読みませんが、「衝立ついたて」では使うことになるので間違えないように注意しましょう。

言葉の難しさ・・・★★★☆☆

読み方は難しいですが、家にあってもおかしくない物のため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「衝立ついたて」の意味は、室内に立てる、間仕切りのための家具のことなんだね。

ナヤミィ

言葉は知っていたけど、漢字だと「衝立ついたて」と書くんだ・・・!

フクロウ

読むのが難しいよね。


衝立ついたて」の「衝」は他に「しょう・く」とも読みます。意味は、

  • ぶつかる。「衝突」など
  • 突き動かす。「衝動」など
  • 重要なところ。要衝ようしょう

となっています。衝撃しょうげき折衝せっしょうに使われている漢字ですね。普通はこの通り「しょう」や「く」と読む漢字です。

「立」は他に「りつ・りゅう・つ・リットル」とも読みますよね。意味は、

  • まっすぐに立てる。立錐りっすい」など
  • さだめる。成り立たせる。「確立」など
  • ある地位につかせる。「擁立ようりつ」など
  • 新しい季節がはじまること。「立春りっしゅん」など
  • 容量の単位。

となっています。「立つ、立たせる」など良く知っている意味がありますね。

衝立ついたて」というのは、室内に立てる間仕切りのための家具のことですが、間仕切りを立てる時というのはつまり「そこを分けたい、隠したい」というような時が多いと思うのですが、どうでしょうか。

しょう」には大事なところ、という意味もあります。「大事なところ、できれば分けておきたいところのために立たせておくもの」とイメージして、「衝立ついたてと覚えるのはいかがでしょうか?読む際は、「いや~、隠したかったところについ立てることができたよ」と文章にしてみるのも良いですね😀

「衝」は「行」の間に「重」が入り込んでいますね。「行く先の中心にある、とても重要なところ」もしくは「行く途中で重いものに勢いよくぶつかってしまい、重が中心にめりこんでしまった」とイメージしてみるのはいかがでしょうか?

そして「立」は、1本の線の上に人が立っている象形からきているそうですよ。

ちなみに「衝立ついたて」と似ているもので「屏風びょうぶ」がありますが、「衝立ついたて」は下に台がついているもので、「屏風びょうぶ」は折りたたみ式で簡単に移動させることができるものです。

フクロウ

難読なんどく漢字だから、覚えられたら一目いちもく置かれるかも?

衝立の覚え方イメージ
分けたいところには衝立ついたてを置きましょう。

この言葉、どう使う?

  • かくれんぼをしていたら、息子が衝立ついたての奥に隠れていた。
  • 衝立ついたてがあるので、向こう側が見えないようになっている。
  • その部屋には、急ごしらえの衝立ついたてが置かれていた。

衝立ついたて」の類語

下のものが似ていますね。

  • 屏風びょうぶ・・・室内に立てる、仕切りや装飾そうしょくに使うもの。

衝立ついたて」の熟語・ことわざ・慣用句

  • 衝立障子ついたてしょうじ・・・障子などに台を付け、持ち運びしやすくしたもの。平安時代からあり、のちに玄関や座敷などに立てた。
ナヤミィ

これで読み方もばっちり覚えたよ!

フクロウ

それは良かった!

まとめ

衝立ついたて」は室内に立てる、間仕切りのための家具のことなんですね。

言葉自体は知っていても、今回のような難読なんどく漢字が出てくると急に「何のことなんだろうか・・・?」となってしまいますよね。🤔

知らなくても生活には困らないと思いますが、あまり知られていないような書き方だからこそ、知っておくことで誰かに聞かれたときにすぐ答えることができ、周囲からの見る目が変わるかも知れません。😁

二文字

Posted by 管理人