「黎明」の意味と読み方とは?ヒントは「始まり」
黎明って、なんと読むのかな??
「黎明」はね、「れいめい」と読むんだよ。
黎明の意味
1 夜明け。明け方。
2 新しい事柄が始まろうとすること。また、その時。「民主主義の—」
出典 デジタル大辞泉(小学館)
黎明はここに注意
「黎」は1級ということもあり、書くことが少し難しいので注意しましょう!
言葉の難しさ・・・★★★☆☆
たまに聞くことはあっても、書くことは少し難しいため。
すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・
つまり「黎明」の意味は、夜明けでもあり、新しいことが始まろうとすることなんだね。
聞いたことはあったよ!やっぱり、「黎」も明るい意味があるのかな?
実は、そうじゃないみたいだよ。
「黎明」の「黎」は他に「り・黎い・もろもろ・黎い」とも読みます。意味は、
- 黒い。暗い。「黎明」
- たくさん。もろもろ。「黎元」など
- ころあい。しおどき。
となっています。潮時という意味もあるのですね。🧐
暗闇から抜け出す、ちょうどいいタイミングを待っているのかも・・・。
「明」は他に「みょう・みん・明るい・明かり・明らか・明かす」などとも読みますよね。意味は、
となっています。(他にもありますよ!)
賢いという意味でも使えるんですね。また、「明」は「明白」で使われているように、はっきりとしていることという意味も持っています。
夜明けは、今日という日がこれから始まる気分になりますよね。
そこから、新しいことの始まりとしても使われます。
さあ、これから明るくなるぞ!という、まだ暗い夜明けの時間をイメージして「黎明」と覚えておきましょう!
「黎」は「黍」という漢字が部首となっているようです。穀物のキビに関する字に使われています。「黎」の大部分は、この漢字からできているように見えますね。🌾
「黍」は、イネ科の一年草でもあるキビの意味を持ちます。
上にある「黎元」では、「黎」が黒で「元」が首。つまり冠をつけていない黒髪の頭の意味で、そこから庶民という意味で使われているとのこと。
そこから、キビの収穫をする頭の黒い庶民、農民をイメージして「黎」を覚えてみてはいかがでしょうか?
庶民は偉い人よりもたくさんいますし、収穫をしているということは陽に焼けて少し黒くなっているイメージもできますね。
「明」は、太陽をあらわす「日」と欠けた月をあらわす「月」で明るい!と覚えましょう。😆
夜明けがまだ暗いように、新しいことを始める前も、先が見えていないからまだ暗いよね!
この言葉、どう使う?
- 民主主義の黎明がおとずれる。
- 大きな黎明期に近づいている。
- 黎明の光の中、遠くで何かが動くのが見えた気がする。
「黎明」の類語
夜明け、という意味の言葉が似ていますね。
- 有明・・・夜明けのこと。また、月が空に残りながら夜が明けること。
- 払暁・・・明け方のこと。
- 暁闇・・・夜明けのほの明るい闇のこと。
「黎明」の対義語
「黎明」は夜明けのことなのに対して、こちらは夕暮れのことになります。
同じ読み方の熟語👀
- 令名・・・良い評判のこと。
「黎明」の熟語・ことわざ・慣用句
- 黎明会・・・大正7年に発足した啓蒙団体。
- 黎明期・・・夜明けにあたる時期。新しい時代が始まろうとする時期。
「黎」は逆に黒いんだね、なるほど・・・!
この黒から抜け出す、明るくなってくる時間で夜明けをイメージしておこう!
まとめ
「黎明」は夜明けでもあり、新しいことが始まろうとすることなんですね。
夜明けは、今日がこれから始まる気分になりませんか?
そこから、新しいことの始まりとしても使われていますよね。
さあ、これから!明るくなるぞ!という、まだ暗い夜明けの時間をイメージして覚えておきましょう!
「黎」は「黍」という漢字が部首で、穀物のキビに関する字に使われています。「黎」のほとんどは、この漢字からできているように見えますね。🌾
「黍」は、イネ科の一年草でキビの意味を持つそうです。
上にも書いた「黎元」では、「黎」が黒で「元」が首。冠をつけていない黒髪の頭の意味で、そこから庶民という意味で使われているみたいですね。
キビの収穫をする黒い頭が見えている庶民、農民をイメージして覚えてみてはいかがでしょうか?
庶民は冠をかぶるような偉い人よりもたくさんいますし、収穫をするということは陽に焼けて少し黒くなっているイメージもできますよね。
「明」は、太陽の「日」と欠けた月をあらわす「月」で明るい、と覚えておきましょう。😆