「危座」の意味と読み方とは?ヒントは「座り方」
危座って、なんと読むのかな??
「危座」はね、「きざ」と読むんだよ。
危座の意味
[名](スル)きちんとすわること。正座。端座。
出典 デジタル大辞泉(小学館)
危座はここに注意
「危」の持っている意味を間違えないように、注意しましょう!
言葉の難しさ・・・★★☆☆☆
読み書きがカンタンなため。
すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・
つまり「危座」の意味は、正座をすることなんだね。
どうみても危ない座り方のイメージをしてしまうけど、違うんだ・・・!
「危」が持つ意味は、危険なことだけではないからね。
「危座」の「危」は他に「危ない・危うい・危ぶむ・危める・危い」とも読みます。意味は、
- あぶない。「危篤」など
- あやぶむ。おそれる。「危惧」など
- そこなう。「危害」
- 高い。正しい。「危峰」など
となっています。危険などの他に、高いという意味もあることが分かりました!
「座」は他に「座る・座す」とも読みます。意味は、
- 座る。座るところ。「玉座」など
- 会合の席。「座談」など
- 物を置く台。「台座」など
- 星の集まり。「星座」など
- 興行場所、団体。「前座」など
- 江戸時代、貨幣などを造ったところ。「金座」など
- 中世の商工業の組合。「材木座」
- 神体を置くところ。「鎮座」など
となっています。仏像などを数える語でもあり、「います」という「いる」「ある」の尊敬語でもあるそうです。
「危」は危ない意味もありますが、他に正しいという意味も持っていますよね。
そこから危険のない、きちんとした正しい座り方をイメージして「危座」と覚えてみてはいかがでしょうか?🧐
「危」の部首は、「卩」の「ふしづくり」となっています。
下に入っている部分ですね。
「卩」は割り符や手形の意味を持ち、「ふしづくり」は跪く動作や印の意味を持つ字で「卩」の形を構成にした字などに使われるとのこと。
跪く人の象形の上に、危なそうな崖のような象形があり、そこから不安定に跪くとして危ないことを意味する「危」が成り立ったそうですよ。
「座」は部首である「广」の「まだれ」と、「坐」になっています。
「广」は屋根のことであり、「まだれ」は建物や家屋に関する字に多く使われているそうですよ。
「坐」はすわる、労せずに、なんとなくという意味を持っているとのこと。
他に、坐すとも読み、「行く」や「ある」の敬語の意味もあります。
家の中の座る場所を意味して、「座」が成り立ったと言われていますよ。
危ないからこそ、正しくするのかも知れないね。
この言葉、どう使う?
- 言った通り、危座して待っていたようだ。
- 彼は危座し、緊張の面持ちで何かを待っているように見える。
- 本当に反省しているなら、危座したまま待っていなさい。
「危座」の類語
きちんと座る、という意味の言葉が似ていますね。
- 正座・・・足をくずさず、正しい姿勢で座ること。
- 端座・・・姿勢を正して座ること。
「危座」の対義語
「危座」はきちんと座ることなのに対して、こちらはきちんと座らないことになります。
- 安座・・・あぐらをかくこと。くつろいで座ること。また、何もせずに安らかな状態でいること。
同じ読み方の熟語👀
- 気障・・・気取っていて、イヤな感じを起こさせること。気にかかること。
- 箕坐・・・足を投げ出しながら座ること。
- 跪座・・・ひざまずくこと。
- 起座・・・起き上がって座ること。席を立つこと。
- 帰座・・・元の座に帰ること。
「危」は危ない意味だけかと思っていたんだけど、そうでは無かったんだ・・・!
ここで覚えていなかったら、危なかったかも知れないね。
まとめ
「危座」は、正座をすることなんですね。
「危」は危ない他に、正しいという意味も持っているそうです。
そのため、危険のないきちんとした正しい座り方をイメージして覚えてみてはいかがでしょうか?🧐
「危」の部首は、「卩」の「ふしづくり」です。下にある部分ですね。
「卩」は割り符や手形の意味を持っており、「ふしづくり」は跪く動作や印の意味を持つ字で「卩」の形を構成にした字などに使われるそうです。
跪く人の象形の上に、危険な崖のような象形があり、そこから不安定に跪くとして危ないことを意味して成り立ったそうですよ。
「座」の部首は「广」の「まだれ」で、他に「坐」となっています。
「广」は屋根のことで、「まだれ」は建物や家屋に関する字に多く使われるそうですね。
「坐」はすわる、労せずに、なんとなくという意味を持っています。
坐すとも読み、「行く」や「ある」の敬語の意味もあるとのこと。
家の中の、座る場所を意味して成り立ったみたいですよ。