「俚諺」の意味と読み方とは?ヒントは「ことわざ」
俚諺って、なんと読むのかな??
「俚諺」はね、「りげん」と読むんだよ。
俚諺の意味
世間に言い伝えられてきたことわざ。
出典 デジタル大辞泉(小学館)
俚諺はここに注意
「俚」を書くことはそこまで難しくありませんが、1級の漢字のため注意しましょう!
言葉の難しさ・・・★★★☆☆
読み書きが難しいため。
すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・
つまり「俚諺」の意味は、世の中に伝えられてきたことわざのことなんだね。
確かに、「諺」はことわざとも読むんだったような・・・。
となると、「俚」にはどういう意味があるか、分かったかな?
「俚諺」の「俚」は他に「俚しい・ひな」とも読みます。意味は、
- いやしい。いなかじみた。民間の。「俚耳」など
となっています。民間と言えば、公の機関に属さない他に、世間一般の人々の意味もあります。
「諺」は他に「ことわざ」とも読みます。意味は、
- ことわざ。昔からの言い伝えの、教訓などを含む短い言葉。「古諺」など
- 通俗語。「諺解」
となっています。ことわざは、昔から言い伝えられてきた教訓などの短い言葉ですよね。
民間、つまり世間一般の人々に古くから言い伝えられてきたことわざをイメージして「俚諺」と覚えてはいかがでしょうか?🧐
「俚」にはいなかじみた、という意味もあるので、言い伝えは深く残っていそうですよね。
「俚」は部首である「にんべん」に、「里」となっています。
「にんべん」は人の状態や性質、行為などに関する字に主に使われますね。
「里」は、里や住まい、田舎などの意味も持っています。
いなかじみた、という意味もあるため、田舎に住む人をイメージして「俚」を覚えてみても良さそうですね。
「諺」は部首である「言」の「ごんべん」に、「彦」となっています。
「ごんべん」は、言語や言葉を使った表現などに関する字に主に使われますね。
「彦」は「彦」でも、使われている物は旧字の方となっています。
上部が違っていますが、意味は同じく立派な男性というものを持っていますよ。
教訓になる、立派な言葉をイメージして「諺」を覚えてみても良さそうですね。🧐
「言」の「業」からことわざが来ている、という話もあるみたい。
この言葉、どう使う?
- 俚諺を、他国の言葉に訳してみよう。
- 状況をよく理解していないのだろう、見当違いの俚諺だ。
- この俚諺なら、他の地方でも通用しそうだ。
「俚諺」の類語
ことわざ、という意味の言葉が似ていますね。
- 諺語・・・俗語。ことわざ。
- 俗諺・・・世間で言われていることわざ。
- 古諺・・・古くから伝わることわざ。
「俚諺」の対義語
「俚諺」は世間で使われることわざのことなのに対して、こちらは上品で優雅な言葉のことになります。
- 雅言・・・洗練された上品な言葉。また、和歌などに用いる主として平安時代の言葉のこと。
同じ読み方の熟語👀
- 俚言・・・世間で用いられる言葉。また、その土地特有の単語や言い回しのこと。
「俚諺」の熟語・ことわざ・慣用句
- 天気俚諺・・・天気や気候などの予測に関する、昔からの言い伝えのこと。
ことわざって、タメになることが多いなぁ。
あとの人達にも知っておいてほしいから、言葉として残っているんだろうね。
まとめ
「俚諺」は、世の中に言い伝えられてきたことわざのことなんですね。
民間に、古くから言い伝えられてきたことわざをイメージして覚えてはいかがでしょうか?🧐
「俚」は、いなかじみたという意味もあるため、言い伝えは深く残っていそうです。
「俚」は部首の「にんべん」に、「里」です。
「にんべん」は、人の状態などに関する字に主に使われますね。
「里」は、里や田舎などの意味もあります。
いなかじみたという意味もあるので、田舎に住む人をイメージして覚えるのもアリかも知れません。
「諺」は部首の「言」の「ごんべん」に、「彦」です。
「ごんべん」は、言葉を使った表現などに関する字に主に使われますね。
ただ、使われている「彦」は旧字の方となっていますよ。
上部が違いますが、意味は同じで立派な男性というものを持っています。
教訓になる、立派な言葉をイメージして覚えてみても良さそうですね。🧐
こちらはいかがでしょうか?
ことわざと言えば、あるあるですよね。
例えば「頭かくして尻かくさず」や、「類は友をよぶ」など・・・。
イメージがしやすいと思います、こちらの本であれば、そんなことわざの由来や歴史も紹介されているため、大人の方でも面白い発見ができますよ。😁
いくつかは知っているだろうけれど、どれもイメージしやすいことわざではないかな?