サンプル

「旺盛」の意味と読み方とは?ヒントは「盛ん」

ナヤミィ

旺盛って、なんと読むのかな??

フクロウ

「旺盛」はね、「おうせい」と読むんだよ。

旺盛おうせいの意味

[名・形動]活動力が非常に盛んであること。また、そのさま。「—な好奇心」

出典 デジタル大辞泉(小学館)

旺盛おうせいはここに注意

おう」の持つ意味に、注意しましょう!

言葉の難しさ・・・★★☆☆☆

読み書きがそこまで難しくないため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「旺盛おうせい」の意味は、活動力がとてもさかんなことなんだね。

ナヤミィ

おう」は、王さまのこと?

フクロウ

違うけど、それもイメージに含めると覚えやすいと思うよ!


旺盛おうせい」の「おう」は他に「さかん」とも読みます。意味は、

  • さかんなさま。旺然おうぜん」など
  • 光をはなち、美しくかがやく。

となっています。物事が盛んだと、光りかがやいて見えそうですよね。

せい」は他に「じょう・る・さかる・さかん」とも読みますよね。意味は、

  • もる。積み上げる。
  • 勢いが強い。さかんになる。盛大せいだい」など

となっています。勢いがどんどん盛られて、強くなっていきますね。

どちらもさかんなことから、かなり勢いが強く活発なイメージで「旺盛おうせいを覚えておきましょう!😁

おう」は部首である「日」に、「おう」となっています。

部首の「日」は、日時や時間、明暗など太陽の運行に関する字に主に使われますね。

「王」は、君主や統治することなどの意味があります。

太陽が美しくかがやくように、時間が経つにつれて王さまが統治する国がさかんになり、美しく光っていくイメージで「おうを覚えておきましょう!🌞

せい」は部首である「皿」に、「せい」となっています。

部首の「皿」は、皿状の容器や皿に盛ることなどに関する字に主に使われますね。

せい」は仕上がる、変化する、和睦わぼくするなどの意味があります。

皿の上に、和睦わぼくのための物をのせて積み上げていき、満たす(仕上げる)イメージで「せいを覚えておきましょう!⏫

フクロウ

食欲旺盛しょくよくおうせいとも言うよね。

旺盛の覚え方イメージ
食欲旺盛おうせいですね、たくさん食べます。

この言葉、どう使う?

  • 今後も、旺盛おうせいな活動を続けていきたい。
  • 食欲旺盛おうせいな動物だな。
  • 旺盛おうせいな好奇心が、時に身を滅ぼすこともある。

旺盛おうせい」の類語

活動が盛んである、という意味の言葉が似ていますね。

  • 盛大せいだい・・・事業などがとても盛んなこと。
  • 隆盛りゅうせい・・・勢いが盛んなこと。
  • 活発かっぱつ・・・元気で勢いのいいこと。行動などが生き生きとして、盛んなさま。

旺盛おうせい」の対義語

旺盛おうせい」は活動が盛んであることなのに対して、こちらは盛んではないことになります。

  • 不振ふしん・・・勢いや業績などが盛んでないこと。

同じ読み方の熟語👀

  • 王制おうせい・・・王の定めた制度のこと。
  • 王政おうせい・・・帝王の政治。
  • 応制おうせい・・・天皇の命令を受けて、詩歌しいかを作り、たてまつること。
  • 黄精おうせい・・・ナルコユリの別名。

旺盛おうせい」の熟語・ことわざ・慣用句

  • 食欲旺盛しょくよくおうせい・・・食欲があり、たくさん食べること。
ナヤミィ

おう」は「日」と「王」だし、書くのはカンタンだけど・・・。

フクロウ

斜陽しゃようという熟語もあるし、太陽が上に向かっている間は盛んなイメージがあるんだと思うよ。

まとめ

旺盛おうせい」は、活動力がとてもさかんなことなんですね。

どちらもさかんなので、かなり勢いが強く活発なイメージで覚えておきましょう!😁

おう」は部首の「日」に、「おう」です。

部首の「日」は、時間や明暗など太陽の運行に関する字に主に使われますね。

「王」は君主、統治するなどの意味があります。

太陽が美しくかがやくように、時間が経って王が統治する国がさかんになり、美しく光っているイメージで覚えておきましょう!🌞

せい」は部首の「皿」に、「せい」です。

部首の「皿」は、皿に盛ることなどに関する字に主に使われますね。

せい」は仕上がる、変化する、和睦わぼくするなどの意味を持ちます。

皿の上に、和睦わぼくのための物を積み上げていき、満たすイメージで覚えておきましょう!⏫

二文字

Posted by 管理人