サンプル

「恭順」の意味と読み方とは?ヒントは「従う」

ナヤミィ

恭順って、なんと読むのかな??

フクロウ

「恭順」はね、「きょうじゅん」と読むんだよ。

恭順きょうじゅんの意味

[名](スル)命令につつしんで従う態度をとること。「王に—の意を表する」

出典 デジタル大辞泉(小学館)

恭順きょうじゅんはここに注意

きょう」の部首に、念のため注意しましょう!

言葉の難しさ・・・★★☆☆☆

どちらも、そこまで難しい漢字ではないため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「恭順きょうじゅん」の意味は、命令にしたがう態度をとることなんだね。

ナヤミィ

自分の方が順位が低いから、したがうのかな?

フクロウ

そもそも「じゅん」には素直、したがうといった意味もあるからね。
今回は、順位は関係なさそうかな。


恭順きょうじゅん」の「きょう」は他に「うやうやしい・つつしむ」とも読みます。意味は、

  • うやうやしい。かしこまる。恭賀きょうが」など

となっています。丁寧で、礼儀正しいんですね。

じゅん」は他に「したがう・すなお」とも読みます。意味は、

  • 相手にしたがう。順応じゅんのう」など
  • すなお。「従順じゅうじゅん」など
  • 道すじ。「順位じゅんい」など
  • 都合がいい。「順調じゅんちょう」など

となっています。言うことを聞いてくれそうです。

丁寧で、礼儀正しく相手にしたがうイメージで「恭順きょうじゅんを覚えておきましょう!😄

きょう」は部首である「心」の「したごころ」に、「きょう」となっています。

部首の「心」は、意志や感情などの心の作用に関する字に主に使われますね。

きょう」は一緒に、うやうやしいといった意味を持ちます。

手で何かを支える、捧げることをあらわしていて、「心」をたしてうやうやしい、支える心を意味して「きょうが成り立ったと言われていますよ。🧐

じゅん」は部首である「けつ」の「おおがい」に、「川」となっています。

「おおがい」は、頭や顔の名称や状態などに関する字に主に使われるとのこと。

「川」は、川の流れなどですね。

川の流れのように、スムーズに事の成り行きに任せる顔になることから、素直やしたがうことを意味して「じゅんが成り立ったという話もありますよ。🧐

フクロウ

どんな命令でも、すなおにしたがうのかも。

恭順の覚え方イメージ
どんな命令を下されても・・・。

この言葉、どう使う?

  • 王に恭順きょうじゅんの意を表する。
  • 今は、恭順きょうじゅんの意を示しておこう。
  • いつまで経っても、恭順きょうじゅんさせることはできなかった。

恭順きょうじゅん」の類語

相手の命令にしたがう、という意味の言葉が似ていますね。

  • 服従ふくじゅう・・・他の意志や命令にしたがうこと。

恭順きょうじゅん」の対義語

恭順きょうじゅん」は相手の命令にすなおにしたがうことなのに対して、こちらは逆らうことになります。

  • 反逆はんぎゃく・・・権力などに逆らうこと。
ナヤミィ

すなおに従ってくれるなら、相手からしたら嬉しいよね。

フクロウ

共にいたいから、従っているのかもしれない。

まとめ

恭順きょうじゅん」は、命令に従う態度をとることなんですね。

丁寧で、礼儀正しく相手にしたがうイメージで覚えておきましょう!😄

きょう」は部首の「心」の「したごころ」に、「きょう」です。

部首の「心」は、心の作用に関する字に主に使われますね。

きょう」は一緒、うやうやしいなどの意味を持ちます。

手で何かを支える、捧げることをあらわし、「心」をたしてうやうやしい、支える心を意味して成り立ったと言われていますよ。🧐

じゅん」は部首の「けつ」の「おおがい」に、「川」です。

「おおがい」は、頭や顔の名称などに関する字に主に使われるとのこと。

「川」は、川の流れなどですよね。

川の流れのように、事の成り行きに任せる顔になることから、素直やしたがうことを意味して成り立ったという話もあります。🧐

二文字

Posted by 管理人