「志操」の意味と読み方とは?ヒントは「守る」

志操って、なんと読むのかな??

「志操」はね、「しそう」と読むんだよ。
志操の意味
自分の主義や主張などを固く守って変えない心。「—の堅固な人」
出典 デジタル大辞泉(小学館)
志操はここに注意
「操」の使い方に注意しましょう!
言葉の難しさ・・・★★☆☆☆
読み書きがカンタンなため。
すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

つまり「志操」の意味は、自分の主張などを固く守り、変えない心のことなんだね。

志を操るのかと思ったよ・・・。

操るとしたら、それは自分のことだね。
「志操」の「志」は他に「志す・こころざし・志す」とも読みます。意味は、
- 心の目指すところ。「志願」など
- 思いやる気持ち。「篤志」など
- 書きしるす。「三国志」など
- 志摩国の略。「志州」
となっています。気持ちは大事ですよね。
「操」は他に「みさお・操る・操る」とも読みます。意味は、
- あやつる。思い通りに動かす。「操業」など
- 身体を動かし、きたえること。「体操」など
- 固く守って変えない志。みさお。「操守」など
となっています。自分を思い通りに動かすことができれば、志を変えないこともできそうですね。
自分の心が目指すところを、自分を操り律することにより固く変えずに守り抜く心をイメージして「志操」と覚えておきましょう!🧐
「志」は部首である「心」に、「士」となっています。
部首の「心」は意志や感情などの、心の作用に関する字に主に使われますね。
「士」は成人男性や、学問や知識のすぐれた人などの意味を持ちます。
すぐれた理想を目指し、心が向かって行くイメージで「志」を覚えてみましょう!🚶
「操」は部首である「てへん」に、「喿」となっています。
「てへん」は、手を使った動作に関する字に主に使われますね。
「喿」は鳥が群がり鳴く、やかましい、農具の意味を持つそうです。
手をたくみに動かし扱うことから、「操」が成り立ったと言われていますよ。🤏

自分自身を操ろう!

この言葉、どう使う?
- 志操の堅固な人だから、信用できる。
- 生涯、志操を守りぬいた。
- 志操ある科学者として、立派に成功したのだ。
「志操」の類語
固く守り、変わらない心という意味の言葉が似ていますね。
- 徳操・・・固く守り変わることのない道徳心のこと。
- 節操・・・節義を硬く守り変えないこと。自分の主張などを守り通すこと。
「志操」の対義語
「志操」は自分の主張などを固く守り変えないことなのに対して、こちらは自分の考えを保てずに左右されやすいことになります。
- 意志薄弱・・・物事をやりとげようとする気持ちや、決断力に欠けること。
同じ読み方の熟語👀
多いので、ここでは7つのみ並べます。
- 飼槽・・・動物に飼料を与えるための、固定されている容器のこと。
- 歯槽・・・上下のあごの骨にある、歯の根がはまっている穴のこと。
- 紙窓・・・紙を張った窓。明かり障子のはまった窓のこと。
- 思想・・・考えること。意見。
- 刺創・・・刺し傷。
- 刺草・・・アザミの別名。
- 指嗾・・・指図して他人に悪事などをさせるように仕向けること。
「志操」の熟語・ことわざ・慣用句
- 志操堅固・・・志や主義などを硬く守り、何があっても変えないさま。

意志の弱い人には、難しそうだね・・・。

最初からうまく操れる人は少ないだろうから、自分を鍛えていこう!
まとめ
「志操」は自分の主張などを固く守り、変えない心のことなんですね。
自分の心が目指すところを、自分を操り律することによって固く変えずに守り抜く心をイメージして覚えておきましょう!🧐
「志」は部首の「心」に、「士」です。
部首の「心」は、心の作用に関する字に主に使われますね。
「士」は成人男性、学問や知識のすぐれた人などの意味があります。
すぐれた理想を目指し、心が向かって行くイメージで覚えてみましょう!🚶
「操」は部首の「てへん」に、「喿」です。
「てへん」は、手を使った動作に関する字で主に見られますね。
「喿」は鳥が群がり鳴く、やかましい、農具の意味を持つとのこと。
手をたくみに動かし扱うことから、成り立ったと言われていますよ。🤏