サンプル

「樗櫟」の意味と読み方とは?ヒントは「役に立たない」

ナヤミィ

樗櫟って、なんと読むのかな??

フクロウ

「樗櫟」はね、「ちょれき」と読むんだよ。

樗櫟ちょれきの意味

《樗 (おうち) も櫟 (くぬぎ) も用途の少ない木であるところから》役に立たない木。転じて、役に立たない人。また、自分をへりくだっていう語。

出典 デジタル大辞泉(小学館)

樗櫟ちょれきはここに注意

れき」は1級のため、間違えないように注意しましょう!

言葉の難しさ・・・★★★★☆

どちらの漢字も難しいため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「樗櫟ちょれき」の意味は、役に立たない木や人のことなんだね。

ナヤミィ

覚えるのが大変そうなのに、持っている意味が役に立たないって意味なのか・・・。

フクロウ

どちらも、とある木の意味があるから覚えておいて損はないよ!


樗櫟ちょれき」の「ちょ」は他に「おうち」とも読みます。意味は、

  • ごんずい。(植物の方です)
  • 役に立たないものの例え。樗材ちょざい」など
  • おうち。センダン科の落葉高木。

となっています。木の他に、役に立たないものの意味も持っているようです。

れき」は他に「ろう・くぬぎ・いちい・こする」とも読みます。意味は、

  • くぬぎ。ブナ科の落葉高木。櫟樗れきちょ
  • いちい。イチイ科の常緑高木。
  • こする。「櫟釜れきふ

となっています。木の意味を持っていますね。

おうちくぬぎは用途が少ないことから、あまり役に立たない木や人をイメージして「樗櫟ちょれきと覚えておきましょう!🧐

ちょ」は部首である「木」に、「」となっています。

部首の「木」は、木の種類や木を使い作った物などに関する字に多く使われますね。

」は、あまごいの意味を持っているようです。🧐

ちょ」は「ごんずい」の意味も持つようですが、これは役に立たない魚のゴンズイになぞらえて、材が役に立たないことが由来の説もあるみたいですよ!

そこから、木の他に役に立たないものの例えで「ちょ」を覚えておきましょう。

れき」は部首である「木」に、「がく」となっています。

がく」は「楽」の旧字で、音楽や楽しむ、求めるといった意味を持ちますよ。

がく」はどんぐりを付けた楽器の象形のようで、くぬぎと言えばどんぐりの出来る樹木の1つでもあります。

そこから、どんぐりの出来る木をイメージして「れきを覚えておきましょう!🌲

フクロウ

全く用途がないわけでは無さそうだけど・・・。

樗櫟の覚え方イメージ
あまり役に立たなそうですね。

樗櫟ちょれき」の類語

役に立たない木や人、という意味の言葉が似ていますね。

  • 樗才ちょざい・・・役に立たない材木や人材のこと。
  • 散木さんぼく・・・役に立たない木。役に立たない人のたとえ。

樗櫟ちょれき」の熟語・ことわざ・慣用句

  • 樗櫟散木ちょれきさんぼく・・・役に立たない人や物のたとえ。
  • 樗櫟之材ちょれきのざい・・・役に立たない人や物のたとえ。
ナヤミィ

そんなに役に立たないのかな・・・。

フクロウ

少ない、だから少しなら役に立てるかも?
いや、難しいかな・・・。

まとめ

樗櫟ちょれき」は、役に立たない木や人のことなんですね。

おうちくぬぎは用途が少ないことから、あまり役に立たない木や人をイメージして覚えておきましょう!🧐

ちょ」は部首の「木」に、「」です。

部首の「木」は、木の種類などに関する字に多く使われますよね。

」は、あまごいの意味を持つとのこと。🧐

ちょ」は「ごんずい」の意味も持ちますが、これは役に立たない魚のゴンズイになぞらえて、材が役に立たないことが由来の説もあります。

そこから、木の他に役に立たないものの例えで覚えておきましょう。

れき」は部首の「木」に、「がく」です。

がく」は「楽」の旧字で、音楽や楽しむ、求めるといった意味があるとのこと。

がく」はどんぐりを付けた楽器の象形で、くぬぎと言えばどんぐりの出来る樹木の1つ。

そこから、どんぐりの出来る木をイメージして覚えておきましょう!🌲

二文字

Posted by 管理人