「贋作」の意味と読み方とは?ヒントは「ニセモノ」

贋作って、なんと読むのかな??

「贋作」はね、「がんさく」と読むんだよ。
贋作の意味
[名](スル)にせものを作ること。また、その作品。「有名画家の作品を—する」
出典 デジタル大辞泉(小学館)
贋作はここに注意
「贋」は準1級のため、読み方に注意しましょう!
言葉の難しさ・・・★★★☆☆
「贋」の読み書きが少し難しいため。
すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

つまり「贋作」の意味は、ニセモノの作品のことなんだね。

ニセモノなんか作って、どうしたいんだろう。

高価な作品をマネすることが出来れば、騙して高く売ることもできてしまうからね。
「贋作」の「贋」は他に「にせ」とも読みます。意味は、
- にせもの。似せてつくる。「真贋」など
となっています。本物ではないので、騙されないように注意しましょう。
「作」は他に「さ・作る・作す」とも読みます。意味は、
- つくりだす。「作者」など
- 農耕する。「豊作」など
- なす。おこなう。「作為」など
- しごと。「作業」など
- おこす。盛んにする。「作興」など
- ふるまい。「作法」など
- 美作国の略。「作州」
となっています。行動していますね。
他の作品を真似た、ニセモノを作り出しているイメージで「贋作」と覚えておきましょう!🧐
「贋」は部首である「貝」に、「雁」となっています。
部首の「貝」は、貨幣や財貨などに関する字に主に使われますね。
「雁」は「かり」とも読み、カモ科の水鳥の意味を持ちます。
「雁」は美味であることから昔は食用とされていましたが、今では個体数の減少から狩猟が禁じられているそうですよ。🧐
このような、稀少で価値のある存在に似せて作られているニセモノをイメージして「贋」を覚えてみてはいかがでしょうか?🤔
「作」は部首である「にんべん」に、「乍」となっています。
部首の「にんべん」は、人の状態や行為などに関する字に主に使われますね。
「乍」は急に、ながらという意味を持ちます。
人が作ることを意味して「作」が成り立った、という話がありますよ。🧐

「贋」は、部首にも注意したいね!

この言葉、どう使う?
- 有名な作者の作品を贋作する。
- 贋作ばかりが売られているようだ。
- 間違いなく本物なのに、贋作だと疑われた。
「贋作」の類語
ニセモノ、という意味の言葉が似ていますね。
- 模造・・・本物に似せてつくること。
- 偽作・・・本物に似せてつくること。著作権者に無断で複製などをすること。
- 偽造・・・ニセモノをつくること。
「贋作」の対義語
「贋作」はニセモノなのに対して、こちらはホンモノになります。
- 真作・・・間違いなく、その人の作品であること。

自分の作品を作ったらいいのに・・・。

うまくいけば高く売れると分かっている作品を作る方が、稼げてしまうからね。
まとめ
「贋作」は、ニセモノの作品のことなんですね。
他の作品を真似た、ニセモノを作り出しているイメージで覚えておきましょう!🧐
「贋」は部首の「貝」に、「雁」です。
部首の「貝」は、貨幣などに関する字に主に使われますね。
「雁」は「かり」とも読み、カモ科の水鳥の意味があります。
「雁」は美味で昔は食用とされていましたが、今では個体数の減少から狩猟が禁じられているとのこと。🧐
このように稀少で価値のある存在をマネして作られている、ニセモノをイメージして覚えてみてはいかがでしょうか?🤔
「作」は部首の「にんべん」に、「乍」です。
部首の「にんべん」は、人の状態などに関する字に主に使われますね。
「乍」は急に、ながらという意味を持つとのこと。
人が作ることを意味して成り立った、という話がありますよ。🧐