「詮索」の意味と読み方とは?ヒントは「明らか」

詮索って、なんと読むのかな??

「詮索」はね、「せんさく」と読むんだよ。
詮索の意味
[名](スル)細かい点まで調べ求めること。「語源を—する」
出典 デジタル大辞泉(小学館)
詮索はここに注意
「詮」の部首を「栓」と間違えないように、注意しましょう!
言葉の難しさ・・・★★☆☆☆
読み書きがそこまで難しくないため。
すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

つまり「詮索」の意味は、こまかい点まで調べることなんだね。

塞いじゃいそうだったから、あまり調べないものかと・・・。

うん、それは「栓」と間違えているね。
「詮索」の「詮」は他に「あきらか・詮べる・詮わる・詮ぶ」とも読みます。意味は、
- 明らかにする。「詮索」など
- 方法。「詮方」
- そなわる。
- 言葉を選ぶ。
- つまるところ。結局。「所詮」など
となっています。詮べるとも読めるんですね。
「索」は他に「なわ・つな・索める・索す」とも読みます。意味は、
となっています。どうやら、太い縄のことも言っているようです。
まだ見ぬ情報を手に入れるために、太いなわを使って奥深くまで行き明らかにするイメージで「詮索」を覚えてはいかがでしょうか?🧐
「詮」は部首である「言」の「ごんべん」に、「全」となっています。
部首の「ごんべん」は、言語や言葉を使った表現に関する字に主に使われますね。
「全」は全て、欠点がない、何事もなくやりとげるという意味を持ちます。
実際の成り立ちとは少し違いますが、言語を使って情報が欠けている部分がないぐらい、こまかく明らかにするイメージで「詮」を覚えてはいかがでしょうか?🧐
「索」は部首である「糸」の上に、「十」と「冖」になっています。
部首の「糸」は糸の形状や、糸を加工して作られたものなどに関する字に主に使われるとのこと。
「十」は数であり、数が多いことや満ち足りている意味もありますよね。
「冖」は、布などを上からかぶせ、覆う意味を持ちます。
「索」は上部が屋根の象形で、下部により糸と両手の象形があるそう。
そこから、縄をたぐり寄せるように求める意味で成り立ったと言われています。

例えば下におりて奥深くまで探索する時も、命綱は太い方が安心感があるよね。

この言葉、どう使う?
- それ以上の詮索は止めて頂けますか。
- 余計な詮索をしてしまったようだ。
- 詮索しても、何も始まらない。
「詮索」の類語
こまかく調べる、という意味の言葉が似ていますね。
- 模索・・・手探りで探し求めること。
- 検索・・・調べて探し出すこと。
- 物色・・・多くの中から、適当な人や物を探し出すこと。また、景色や風物。
同じ読み方の熟語👀
- 穿鑿・・・穴をうがち掘ること。綿密にどこまでも調査すること。

確かに部首を間違っちゃうかも・・・。

どうやって明らかにするかをイメージできれば、部首も浮かんでくると思うよ!
まとめ
「詮索」は、こまかい点まで調べることなんですね。
まだ見ぬ情報を手に入れるために、太いなわを使い奥深くまで行き明らかにするイメージで覚えてはいかがでしょうか?🧐
「詮」は部首の「言」の「ごんべん」に、「全」です。
部首の「ごんべん」は、言葉を使った表現に関する字に主に使われますね。
「全」は全て、欠点がない、何事もなくやりとげるという意味があります。
実際の成り立ちとは少し違っていますが、言語を使い情報が欠けている部分がないぐらいこまかく明らかにするイメージで覚えてはいかがでしょうか?🧐
「索」は部首の「糸」の上に、「十」と「冖」です。
部首の「糸」は糸の形状や、糸を加工して作られたものなどに関する字に使われるそうですね。
「十」は数でもあり、数が多いこと、満ち足りている意味もあります。
「冖」は、布などを上からかぶせて覆う意味を持つとのこと。
「索」は上が屋根の象形、下がより糸と両手の象形となっているそうで、縄をたぐり寄せるように求める意味で成り立ったそうですよ。