サンプル

「至精」の意味と読み方とは?ヒントは「至る」

ナヤミィ

至精って、なんと読むのかな??

フクロウ

「至精」はね、「しせい」と読むんだよ。

至精しせいの意味

 非常に精妙・精巧であること。

 まったく混じりけがないこと。

出典 デジタル大辞泉(小学館)

至精しせいはここに注意

せい」の意味に注意しましょう!

言葉の難しさ・・・★★☆☆☆

読み書きがカンタンなため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「至精しせい」の意味は、混じりけがなく、とても精巧せいこうであることなんだね。

ナヤミィ

研ぎ澄まされている感じがあるなぁ・・・!

フクロウ

ギリギリのところまでいたっているね。


至精しせい」の「」は他に「いたる」とも読みますよね。意味は、

  • ギリギリのところまで行きつく。「乃至ないし」など
  • この上ない。きわめて。至難しなん」など
  • 太陽が極点に達した日。「夏至げし」など

となっています。これ以上ないところまで行っていますね。

せい」は他に「しょう・しらげる・くわしい・もののけ」とも読みます。意味は、

  • しらげる。米などを白くする。「搗精とうせい」など
  • 混じりけがない。よりすぐる。精練せいれん」など
  • くわしい。こまかい。「精密せいみつ」など
  • 気力。「精神せいしん」など
  • 生殖のもととなるもの。「精子せいし」など
  • 不思議な力を持つもの。「妖精ようせい」など

となっています。純白のように、けがれがなく清らかそうです。

混じりけがなく、これ以上ない完成度をほこっているイメージで「至精しせいと覚えておきましょう!😤

」は、地面に到達する象形から成り立ったと言われています。🧐

せい」は部首である「米」の「こめへん」に、「青」となっています。

部首の「こめへん」は、米のような穀物、また穀物を加工して作られたものなどに関する字に主に使われるとのこと。

「青」は青色や、若々しい意味を持ちますね。

実際の成り立ちは少し違うようですが、精米して、若々しくキレイにする(米などを白くする)イメージで「せいを覚えておきましょう!

フクロウ

完成度が高いね!

至精の覚え方イメージ
混じりけがありません・・・!

同じ読み方の熟語👀

とても多いので、ここでは7つのみ並べます。

  • 施政しせい・・・政治をおこなうこと。
  • 市井しせい・・・人が多く集まって住むところ。
  • 至正しせい・・・とても正しいこと。
  • 熾盛しせい・・・火が燃えるように、勢いの盛んなこと。
  • 至聖しせい・・・知徳の大変優れていること。
  • 市勢しせい・・・市の人口や産業などの、各分野の情勢を総合的にみた状態のこと。
  • 四聖しせい・・・釈迦しゃか、キリスト、孔子こうし、ソクラテスの四人の聖人のこと。
ナヤミィ

せい」って、いろんな意味があるなぁ。

フクロウ

良い意味を持っているよね!

まとめ

至精しせい」は混じりけがなく、とても精巧せいこうであることなんですね。

混じりけがなく、これ以上ない完成度をほこっているイメージで覚えておきましょう!😤

」は、地面に到達する象形から成り立ったそうです。🧐

せい」は部首の「米」の「こめへん」に、「青」ですね。

部首の「こめへん」は米のような穀物や、穀物を加工して作られたものなどに関する字に主に使われるとのこと。

「青」は青色、若々しい意味を持ちます。

実際の成り立ちは少し違うようですが、精米して、若々しくキレイにする(米などを白くする)イメージで覚えておきましょう!

二文字

Posted by 管理人