サンプル

「康衢」の意味と読み方とは?ヒントは「道」

ナヤミィ

康衢って、なんと読むのかな??

フクロウ

「康衢」はね、「こうく」と読むんだよ。

康衢こうくの意味

《「康」は五方に通じる道、「衢」は四方に通じる道の意》道路が四方八方に通じている所。にぎやかなまちなか。

出典 デジタル大辞泉(小学館)

康衢こうくはここに注意

」は1級のため、間違えないように注意しましょう!

言葉の難しさ・・・★★★★☆

」の読み書きが難しいため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「康衢こうく」の意味は、道が四方八方に通じている、にぎやかな町中のことなんだね。

ナヤミィ

どっちも道の意味みたいだけど・・・。

フクロウ

色んなところに繋がっているということは、そこを多数の人が通ってもおかしくはないよね。


康衢こうく」の「こう」は他に「やすい」とも読みます。意味は、

  • やすらか。無事。「安康あんこう」など
  • すこやか。体が丈夫。「健康けんこう
  • 大通り。「康衢こうく

となっています。健康であることの他に、道にも使われるみたいですね。

」は他に「みち・ちまた・わかれみち」とも読みます。意味は、

  • 四方に通じる道。よつつじ。街衢がいく」など
  • わかれみち。

となっています。道に関係しているようですね。

大通りで、色んな方向に道が通じているところをイメージして「康衢こうくと覚えておきましょう!🧐

こう」は部首である「广げん」の「まだれ」に、「たい」となっています。

部首の「まだれ」は、建物や家屋に関する字に主に使われますね。

たい」は、追いつくという意味があるそうですよ。

安定し、平和であることを意味して「こうが成り立ったと言われています。🧐

移動する建物に追いついて、一息ついているのかも知れませんね。🤔

」は部首である「行」の「ぎょうがまえ」に、「」となっています。

部首である「ぎょうがまえ」は道路や町、歩行に関する字に主に使われるそうですよ。

」は見まわす、おどろき恐れるという意味を持つとのこと。

さらに分けると「目」に「すい」で、「すい」は尾の短い鳥の総称の意味があるので、鳥が2つの目で見まわしているイメージができますね。🐦👀

町中であたりを見回しているということは、色んな方向に道が広がっているのかも知れません。

そこから、鳥が四方を見回す必要のある分かれ道をイメージして「を覚えてはいかがでしょうか?🧐

読み方の「く」は、一度に見える範囲を示しているようにもみえそうです・・・。

フクロウ

」は誰が見ているのか、イメージできると覚えやすそうだね。

康衢の覚え方イメージ
四方八方へ通じています。

同じ読み方の熟語👀

  • 工区こうく・・・長距離にわたる工事の時に、施工単位として区切られた区域のこと。
  • 校区こうく・・・西日本で、生徒の通学区域のこと。東日本で言う学区のこと。
  • 惶懼こうく・・・恐れかしこまることや、手紙の終わりに相手を敬い書きしるす謙辞けんじのこと。
  • 鉱区こうく・・・鉱業権を得て、採掘などをすることを許された区域のこと。

康衢こうく」の熟語・ことわざ・慣用句

  • 康衢通逵こうくつうき・・・大通りや、正しい方向のこと。
ナヤミィ

確かに、色んなところから道が通じていれば活気もありそうだなぁ。

フクロウ

活気があるなら、きっと健康だよね。

まとめ

康衢こうく」は道が四方八方に通じている、にぎやかな町中のことなんですね。

大通りで、色んな方向に道が通じている所をイメージして覚えておきましょう!🧐

こう」は部首の「广げん」の「まだれ」に、「たい」です。

部首の「まだれ」は、建物などに関する字に主に使われますね。

たい」は、追いつくという意味があるとのこと。

安定し、平和であることを意味して成り立ったと言われています。🧐

移動する建物に追いつき、一息ついているのかも知れません。🤔

」は部首の「行」の「ぎょうがまえ」に、「」です。

部首である「ぎょうがまえ」は、道路や町などに関する字に主に使われるそうですよ。

」は見まわす、おどろき恐れるという意味を持つそうです。

さらに分けると「目」に「すい」で、「すい」は尾の短い鳥の総称の意味があるので、鳥が2つの目で見まわしているイメージができますよね。🐦👀

町中であたりを見回すということは、色んな方向に道が広がっているのかも知れません。

そこから、鳥が四方を見回す必要のある分かれ道をイメージして覚えてはいかがでしょうか?🧐

読み方の「く」は、一度に見える範囲をあらわしているのかも・・・。

二文字

Posted by 管理人