サンプル

「淵藪」の意味と読み方とは?ヒントは「中心」

ナヤミィ

淵藪って、なんと読むのかな??

フクロウ

「淵藪」はね、「えんそう」と読むんだよ。

淵藪えんそうの意味

《「淵」は魚の、「藪」は鳥獣の集まる所の意》物事の寄り集まる所。活動の中心地。

出典 デジタル大辞泉(小学館)

淵藪えんそうはここに注意

どちらも準1級の漢字のため、間違えないように注意しましょう!

言葉の難しさ・・・★★★☆☆

読み書きが少し難しいため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「淵藪えんそう」の意味は、活動の中心地のことなんだね。

ナヤミィ

えん」って、深淵しんえんとかで見るから奥深そうだし、集まらない気もするけど・・・。

フクロウ

水を深くたたえているそうだから、魚が多いのかも知れないね。


淵藪えんそう」の「えん」は他に「ふち・ふかい・おくぶかい」とも読みます。意味は、

  • 水を深くたたえているところ。ふち。「海淵かいえん」など
  • 物の多く集まるところ。「淵藪えんそう
  • 奥深い。静まりかえる。「淵然えんぜん」など

となっています。水に関係しているようですね。

そう」は他に「やぶ・さわ」とも読みます。意味は、

  • 草木が生い茂っているところ。やぶ。藪沢そうたく」など
  • 物事の集まり。「談藪だんそう」など

となっています。草木が生い茂っているところなら、鳥獣も集まりそうです。

水を深くたたえているところや草木が生い茂っているところから、物事の集まるところであったり魚や鳥獣などの活動の中心地となっているイメージで「淵藪えんそうを覚えてはいかがでしょうか?🧐

えん」は部首である「さんずい」に、「へん」と「いち」と「しょう」となっています。

部首の「さんずい」は、水の状態などの水に関する字に主に使われますね。

へん」は少しの意味や、木を2つに割ったうちの右半分の意味を持つそうですよ。

しょう」は寝台や、木を2つに割ったうちの左半分の意味を持つそうです。

へん」と「しょう」を離れた両岸だとして、「いち」で繋げてみましょう。

ここに、奥深くまで水がたまっているイメージで「えんを覚えてはいかがでしょうか?🧐

そう」は部首である「くさかんむり」に、「すう」となっています。

部首の「くさかんむり」は、草花の状態や種類などに関する字に主に使われますね。

すう」は「数」の旧字、つまりかずに関係する意味もあります。

さらに分けると「」という引き寄せる意味もある漢字が入っているので、草木が数多く生えたところに、物事や鳥獣などが引き寄せられているイメージで「そうを覚えてはいかがでしょうか?🧐

フクロウ

どちらも、集まる意味があるようだね。

淵藪の覚え方イメージ
多く集まっています。

この言葉、どう使う?

  • 化け物の淵藪えんそうに入り込んでしまった。
  • いつからかこの地は、魔法使いの淵藪えんそうになった。
  • たとえ私がこの地を去っても、永遠に淵藪えんそうであり続けるだろう。

同じ読み方の熟語👀

  • 円相えんそう・・・禅宗で、悟りの形象として描くまるい形。
  • 円窓えんそう・・・円形の窓。
  • 演奏えんそう・・・音楽を奏すること。
  • 燕巣えんそう・・・ツバメの巣。
  • 淵叢えんそう・・・淵藪えんそうと同じ。
ナヤミィ

確かに、どっちも多く集まりそうな漢字に見えてきた・・・!

フクロウ

別の場所に集まっていた物が合体するようなものだから、とても多く集まりそうだね。

まとめ

淵藪えんそう」は、活動の中心地のことなんですね。

水を深くたたえているところや草木が生い茂っているところから、物事の集まるところであったり魚や鳥獣などの活動の中心地となっているイメージで覚えてはいかがでしょうか?🧐

えん」は部首の「さんずい」に、「へん」と「いち」と「しょう」です。

部首の「さんずい」は、水に関する字に主に使われますね。

へん」は少しや、木を2つに割ったうちの右半分の意味を持つそうです。

しょう」は寝台や、木を2つに割ったうちの左半分の意味を持つとのこと。

へん」と「しょう」を離れた両岸だとして、「いち」で繋げましょう。

ここに、奥深くまで水がたまっているイメージで覚えてはいかがでしょうか?🧐

そう」は部首の「くさかんむり」に、「すう」です。

部首の「くさかんむり」は、草花の種類などに関する字に主に使われますね。

すう」は「数」の旧字なので、かずに関係する意味もあります。

さらに分けると「」という引き寄せる意味もある漢字があるので、草木が数多く生えたところに、物事や鳥獣などが引き寄せられているイメージで覚えてはいかがでしょうか?🧐

二文字

Posted by 管理人