サンプル

「鴨居」の意味と読み方とは?ヒントは「上」

2024年6月7日

ナヤミィ

鴨居って、なんと読むのかな??

フクロウ

「鴨居」はね、「かもい」と読むんだよ。

鴨居かもいの意味

引き戸・障子・ふすまなどをはめる部分の、上部に渡した溝のついた横木。

出典 デジタル大辞泉(小学館)

鴨居かもいはここに注意

鴨居かもい」とは障子しょうじふすまをはめるための、上にある溝付きの木のことです。他の部位と間違えないようにしましょう。

言葉の難しさ・・・★★☆☆☆

読み書きがカンタン目なため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「鴨居かもい」の意味は、障子やふすまなどをはめるための、上にある溝付きの木のことなんだね。

ナヤミィ

上と下で、名前が違うんだ?

フクロウ

下の溝は、「敷居しきい」というんだ。


鴨居かもい」の「かも」は他に「おう」とも読みます。意味は、

  • かもやあひるの総称。「鴨黄おうこう」など

となっています。ちなみに、かもを「野鴨」、あひるを「家鴨」と呼んで区別するそうです!

」は他に「きょ・こ・る・る」とも読みますよね。意味は、

  • いる。すわる。「起居ききょ」など
  • 住む。「蟄居ちっきょ」など
  • そのまま。「居然きょぜん

となっています。

なぜ「かも」なのか?というのは諸説しょせつあるようですが、僕は下の説なのではないか?と考えています。

鴨居かもい上居かみい

かも水辺みずべの生き物で、火事から家を守るという意味でかもが選ばれた。

あくまで僕は上の考えだと思う、という話ですが、上のように言い方が変わった時に、かもが選ばれたのかなと思います。ということで、今回は上居かみい鴨居かもい水辺みずべの生き物のため、火事から家を守る意味を込めて選ばれた)とイメージして覚えてみてはいかがでしょうか?

かも」の書き方ですが、この文字は鳴き声が「こう」に聞こえるから、甲が鳥に付けられた、という話があります。あひるの鳴き声を聞いていると、確かに「こう」とも聞こえますね。一度聞いてみてください!😁

」は人が「古」に腰をかけているようです。

「古」は固いカブトから成り立ったと言われているため、固くてしっかりとしたものに人が腰をかけている。しっかりと座る。を意味して「居」が成り立ったそうですよ!

ちなみに、部首は「」となっています。

フクロウ

生き物の名前がついていると、どうしてもそれを連想れんそうしてしまうね。

鴨居の覚え方イメージ
この溝のある板が、鴨居かもいです。

この言葉、どう使う?

  • うちの子、背がとても伸びるものだから、もう鴨居かもいにまでとどきそうなのよ。
  • 時計を鴨居かもいのあたりにかけておいてくれないか。
  • 鴨居かもいの下あたり、障子の上部分が少しやぶれているようだ。なぜここだけ・・・?

鴨居かもい」の類語

類語というよりは、鴨居かもいの近くにある他の部位になります。

  • 欄間らんま・・・天井と鴨居かもいの間の部分。光や風をとおすためについている。
  • 長押なげし・・・柱から柱に水平に取り付けてある板。

鴨居かもい」の対義語

鴨居かもい」はふすまなどをはめるための、上部にある溝のついた板のことなのに対して、こちらはその下部にある板のことになります。

  • 敷居しきい・・・ふすまなどをはめるための、下にある溝やレールのついた板のこと。また、門の内と外をわけるための仕切りとしてく板。

鴨居かもい」の熟語・ことわざ・慣用句

  • 鴨居隠かもいかくし・・・高さが約1.8メートルある屏風びょうぶのこと。
  • 鴨居下かもいした・・・高さが約1.7メートルの屏風びょうぶのこと。
ナヤミィ

前教えて貰った、長押なげしに近い部分なんだ!

フクロウ

そう、近くにあるから一緒に覚えたいね。

まとめ

鴨居かもい」は障子やふすまなどをはめるための、上にある溝付きの木のことなんですね。

今までは、全く意識せずに生活していた方もいらっしゃると思います。

今度和室に入る時は上を見て、「ここが鴨居かもいなんだな~😀」と、一回は見て覚えて貰えると嬉しいです。

二文字

Posted by 管理人